太平洋・島サミットに合わせて、高校生によるサミットも開かれています。25日、宮古島で高校生から各国の首脳に対し、環境に関する提言が行われました。 高校生太平洋・島サミットは、日本の高校生と島サミットに…
社会貢献活動を行うコカ・コーラ教育環境財団が、県出身の大学生に奨学金を授与しました。財団は、経済的な理由で大学への進学が困難な全国の高校生を対象に、返済の必要のない奨学金を給付しています。 この奨学金…
スクリューの故障で一時、太平洋上を漂流していた沖縄水産高校の実習船が23日午前、無事糸満港に到着しました。生徒や乗組員は全員無事です。 草柳キャスター「実習船がようやく糸満沖に姿を見せました。ゆっくり…
生徒達は目を輝かせて熱心に聞いていました。高校生たちに科学の魅力を伝えようと、ノーベル物理学者が開邦高校を訪れ、特別講演を行いました。 この講演を行ったのは、大学院大学の理事であるフリードマン博士です…
スクリューの故障で、一時、太平洋上を漂流していた沖縄水産高校の実習船が23日午前、糸満港に到着しました。生徒や乗組員は全員無事です。 23日午前9時半、タグボートにえい航された沖縄水産高校の実習船「海…
沖縄科学技術大学院大学は22日、名護市の沖縄高専と連携して教育活動を行う協定を結びました。 2012年9月に開学し、一期生をむかえる大学院大学は、国際的に活躍する若手科学技術者の育成を目指し、琉球大学…
19日、スクリューが故障し、一時漂流していた、沖縄水産高校の実習船は、23日朝にも沖縄本島に戻る見通しとなりました。 第11管区海上保安本部によりますと、沖縄水産高校の実習船「海邦丸5世」は、21日午…
戦前とは街並みが大きく変った那覇市若狭地域に21日、昔ながらの地名を表示する案内板が設置されました。 那覇市では、戦後の区画整理などで大きく変化した地域の景観や名所を後世に伝えるため案内板の設置に取り…
19日未明から故障のため漂流していた沖縄水産高校の実習船は、20日、現場に到着した海上保安庁の巡視船にえい航され、沖縄本島に向かっています。 第11管区海上保安本部によりますと、20日午前6時頃、救助…
19日未明、那覇市の南東沖の海域で、沖縄水産高校の実習船が故障し漂流しました。生徒や乗組員にけがはありません。 第11管区海上保安本部によりますと、19日午前2時30分ごろ、沖縄水産高校の実習船「海邦…
那覇市の小中学生が友好都市の中国・福州市で開かれる交流会に参加するため16日、那覇空港を出発しました。 琉球王国時代から沖縄と深い繋がりがある中国・福州市は1981年から那覇市の友好都市となっていて、…
八重山の復帰40年のあゆみを資料で振り返る企画展が石垣市で開かれています。企画展には県や石垣市が所有している資料のほか市民が保管していた当時の資料などおよそ250点が展示されています。 会場には復帰当…
那覇市のまちづくり協働大使に選ばれているヒージャーが、あめくみらい幼保園と天久小学校のこどもたちと触れ合いました。 ヒージャーは大石公園愛好会の15匹で、那覇市からまちづくりを担う協働大使に任命されて…
県内で、リゾートホテルなどを運営するかりゆしグループが、琉球大学との間に、未来の沖縄観光を担う人材育成のための基金を設立しました。 今回、創業50周年記念事業として基金を設立したかりゆしグループは琉球…
10日、那覇市の小学校で犬のおまわりさんを講師に招いての交通安全教室が開かれました。 子どもたちの歓声に迎えられて、登場したのは、交通安全犬のバーディー君です。バーディー君が横断歩道を渡るお手本を披露…