25日、多くの県内の小中学校で修了式が行なわれました。このうち那覇市の真嘉比小学校でも修了式が行われ、崎原永輝校長が「1年間の1人1人の頑張りを宝物に、進級の準備をしてください」と話しました。 このあ…
24日は県内の多くの小学校で卒業式が行われ保護者や在校生の拍手のなか、卒業生は希望を胸に学び舎を後にしました。 2014年に開校した那覇小学校では今回が初めての卒業式、式を前に、在校生と卒業生たちは抱…
島尻特別支援学校の馬天分教室が4月に開校します。この教室に掲げられる看板を高校生が製作し、19日に贈呈式が行われ、子どもたちは大喜びでした。 障害にかかわらず共に学ぶことを目的に、馬天小学校の中に開校…
琉球大学では19日に卒業式が行われ、およそ1800人の卒業生がそれぞれの道へ旅立ちました。 式には7学部の学生と大学院生ら1792人が臨みました。大城肇学長は「自らの潜在能力を開花させ、それぞれの幸せ…
県立芸術大学で卒業式・修了式が行われ、沖縄の文化を担う142人が旅立ちました。県立芸術大学の卒業式・修了式は、沖縄の文化伝統を担う学問の府らしく、旅立ちを祝うくてぃ節の調べで始まりました。 この春、卒…
17日、県立高校の合格発表があり憧れの高校への入学を決めた生徒たちの笑顔が咲きました。生徒のひとりは「涙でぼやけてみえませーん!」と話します。 2015年の県立高校の合格者は1万3704人です。午前9…
今日(17日)は県立高校の合格発表の日です。憧れの高校への入学が決まった受験生たちは喜びに沸きました。 合格した生徒「涙でぼやけてみえませーん!」午前9時、那覇国際高校では、長い受験勉強を乗り越えた生…
市民らの学びの場、浦添市のてだこ市民大学の卒業式が15日開かれました。 てだこ市民大学は、浦添市民を中心に福祉やビジネスなど学ぶ機会を設けることで、地域社会に役立ててもらおうと7年前に始まりました。 …
県内の中学校では13日、卒業式が行われ、義務教育を終えたおよそ1万6000人の卒業生たちの新たな門出を祝いました。 このうち、浦添市の浦添中学校では、225人の生徒が卒業を迎え、思い出いっぱいの学び舎…
障害をもつ人たちとの交流を通じて福祉について学ぶ授業が沖縄市の小学校でありました。 音楽に合わせて踊っているのは、沖縄市の中の町小学校の子どもたち。演奏しているのは地元のデイサービスに通う障害を持つ人…
宮古島の高校入試といえば恒例の、家族や親せきの応援付き昼休みのお弁当です。10日、受験生は中庭や体育館で家族と共に弁当を囲みました。 親族10人以上で駆け付けたという人。午前5時に起きて料理を作ったと…
夢の学生生活をかけた運だめしです。 毎年多くのおじいちゃん・おばあちゃんが応募するかりゆし長寿大学校。2015年度も、全体の倍率は1.78倍と人気です。 10日は、女性で3・26倍と特に応募者が多い沖…