専門学科で学ぶ高校生の日頃の技術を披露する「高校生美ら産フェア」が16日から那覇市で始まりました。 16回目となる今回は、県内38校の専門高校や特別支援学校が参加。大城浩県教育長は「新しい技術や技能を…
ステーションQ「リュウキュウの自然」のコーナーで、自然や生き物を通して沖縄の魅力を伝えている湊和雄さんが那覇市の小学校で出前授業を行いました。 湊さんは「ヒメといのは小さい昆虫によく付けられている。大…
県外から見た沖縄の魅力を知ろうと、13日に小学生たちが那覇空港で観光客へのインタビューに挑戦しました。 「めんそーれ沖縄!琉大付属小4の3探検隊、がんばるぞー!おー!」 インタビューは「観光客はどこに…
高校サッカー全国大会への出場を決めた宮古高校の部員が12日、宮古島市長に喜びの報告をしました。 カウンターに置かれた新聞。部員たちは一面トップを飾った自分たちの記事と写真を見て喜びを新たにし、下地市長…
だっこしたりあやしたり、赤ちゃんのかわいさに触れました。那覇市内の高校生が赤ちゃんに直に接して子育ての大変さを学びました。 この体験学習は、小さな子どもに接することのないまま大人、親になることを避けよ…
沖縄で歴史的資料の修復や保存方法など、博物館作りを学んだカンボジアの学芸員が写真企画展を開いています。 この企画展は沖縄県立博物館・美術館と平和祈念公園の「沖縄・カンボジア『平和文化』創造の博物館作り…
子ども連れで居酒屋で食事をする光景が珍しくない沖縄。PTA連合会が夜9時までの帰宅を呼び掛ける運動を展開することになりました。 会見を開いたのは那覇市・浦添市などの71校の小中学校のPTAでつくる那覇…
2日開催される県高校総合文化祭に招かれたシンガポールの高校生が教育長をたずねました。県庁に大城教育長を訪ねたのはシンガポール・ミレニア・インスティテュート校の生徒たちです。 県高校文化連盟では2009…
ロンドンオリンピックの女子重量挙げ銀メダリスト・三宅宏実選手と父親でコーチの義行さんによる講演が豊見城高校で行われました。 全校生徒に拍手で迎えられたのはロンドンオリンピック女子重量挙げで銀メダルを獲…
秋の食材を、子どもたちが自分たちの手で調理し味わうという食育体験会が29日、浦添市の学童クラブで行われました。 秋の味覚、サンマを包丁を使ってさばき、シメジやマイタケを食べやすい大きさにちぎっているの…
石垣市の小学校で、タブレット型パソコンを活用した授業がスタートしました。 これは、学習ソフトやインターネットを活用して児童の学力向上を目指そうと行われたもので、19日、石垣市立登野城小学校の5年生全員…
那覇市内の2学期制の学校では、秋休みが終わり、15日から2学期がスタートしました。2012年4月に開校した那覇市の天久小学校では、小学校の校旗が寄贈されたあと始業式が行われました。 全校児童およそ59…
戦争の愚かさや平和の尊さを絵本や紙芝居で伝えようという朗読会が4日に那覇市で開かれました。 朗読会では中部商業の生徒7人が、53年前に宮森小学校にアメリカ軍機が墜落した事故をテーマにした絵本「6月の空…
来月の九州高校野球への出場権をかけた県秋季大会はきょうが準々決勝!ベスト8が激突しました! セルラースタジアム第1試合の宮古対嘉手納は7対0、第1シード宮古が勝ってベスト4進出。第2試合、第3シードの…
バスやタクシーなどの事業を行うときに必要な「運行管理者」の試験に県内の高校生たちが合格しました。全国でも二例目、県内では初めてだということです。 運行管理者はバスやタクシー会社などを営業するときに必要…