旅立ちの春です。県立芸術大学では18日卒業式が行なわれ130人が卒業認定を受けました。 卒業式は在校生の琉球古典音楽で幕を開け美術学科や音楽学科などの学部生100人と大学院生30人が卒業・修了認定を受…
県立看護大学の卒業式が15日に行われ、未来の看護師たちが現場への第一歩を踏み出しました。那覇市にある県立看護大学の卒業式では、家族や教職員に見守られる中、109人が卒業証書を手にしました。 2人の子ど…
「弁当の日」というのをご存じでしょうか?ただ学校にお弁当を持ってくるというだけではありません。そこにはある目的がありました。 今帰仁村にある天底小学校。ここで3年前からスタートした「弁当の日」。 おい…
県立高校の合格発表が14日、県内で一斉に行われ、各地の高校では、喜びにわく合格者らの姿が見られました。 このうち、那覇市の小禄高校では、合格者の受験番号が張り出されると、大きな歓声が上がり、友人や両親…
3月10日、県内多くの中学校で卒業式が開かれ、2011年に無事心臓手術を終えた要美優さんも仲間たちと共に学び舎を巣立ちました。 浦添市の神森中学校の卒業式には、2011年に重い心臓病ため、県内外からの…
琉球大学では前期日程の合格者が発表されました。およそ1200人の喜びの春です。 7日、琉球大学では前期日程の合格者1208人が発表されました。合格を確認した学生たちは嬉しさのあまり涙ぐんだり、先輩の大…
県立高校の一般入試が7日から始まり、県内90の会場でおよそ1万6000人が試験に臨んでいます。このうち那覇商業高校ではおよそ280人が受験に訪れ、緊張した面持ちで試験問題を受け取っていました。 1時間…
離島から沖縄本島の高校に進学する子ども達を支援するプロジェクトが、2013年3月下旬からスタートします。 このプロジェクトは、親元を離れ、離島から沖縄本島の高校に進学する子ども達が食生活の低下や勉強に…
3月5日はサンゴの日。県内各地ではサンゴを守る活動や勉強会などが開かれました。 那覇市の開南小学校では、サンゴの養殖に取り組む県内の企業が、実際に海の生き物たちと触れ合いながら海と環境を考える学習会を…
子どもたちが最新の科学技術の世界を楽しめる、沖縄科学技術大学院大学のオープンキャンパスが3日に開かれました。 小麦粉を使って液体と粘体の違いを学んだり、ロボットと触れ合ったりと、大学院大学のオープンキ…
きょうは、卒業生の門出を祝うような晴れ晴れとした天気になりました。 きょう県内の公立高校では卒業式が行われ、およそ1万4000人の生徒が学び舎を巣立ちました。各校の卒業生の表情をご覧ください。 今年の…
八重山の教科書問題で、文部科学省の義家政務官は1日に竹富町の教育委員会を訪れ、採択地区で同一の教科書を使うよう指導した上で意見交換を行いました。 竹富町では2011年、八重山採択地区協議会の答申した育…
3月1日のきょうは県立高校の卒業式の日。およそ1万4000人の生徒が学び舎を巣立ちます。 このうち那覇商業高校の卒業式では、校旗を先頭に商業科や会計科など324人の卒業生が在校生や保護者らの拍手に迎え…
県内の企業や学校が協力してヤンバルクイナを保護するプロジェクトが進んでいます。28日、その成果を発表する会見が開かれました。 やんばるの森の音「環境音」。沖縄コカコーラボトリングと沖縄工業高等専門学校…
高校で介護福祉を学ぶ生徒たちが27日、学校の隣りの保育園を訪問し、園児たちと交流しました。保育園を訪ねたのはすぐ隣の真和志高校で介護福祉を学ぶ生徒たちです。 高校生は介護や保育など、この1年間学んでき…