八重山地区の中学校公民教科書の問題で、石垣市・与那国町と異なる教科書を選択し無償給付の対象外となっている竹富町で8日、教科書が配布されました。 竹富町教育委員会によりますと、2013年度の中学3年生3…
春休みが終わって8日から県内の多くの小中学校で新学期がスタートしました。那覇市の天妃小学校では2年生から6年生まで399人が元気に始業式に参加しました。 与儀茂校長は「目標達成に向け具体的に行動しまし…
八重山地区の中学公民の教科書採択問題は、3月に文部科学省の政務官が県教育委員会に対し、採択の一本化を迫るなど、指導に乗り出しましたが、4月1日付で就任した諸見里明県教育長は従来の立場を踏襲する見解を示…
語学の研修で人材育成を目指す、浦添市のスーパー・コミュニケーショナル・スクールの入校式が4日、浦添市役所で行なわれました。 この事業は浦添市が一括交付金を使い、2013年度からスタートさせるもので、2…
この春に小学校を卒業した子どもたちが、卒業記念にリヤカーを引きながら県内をまわり、飲酒運転根絶を訴えています。 浦添市の港川学童クラブでは毎年、小学校を卒業した子どもたちがリヤカーに生活道具を積み込ん…
浦添市の学童に通っていた子どもたちが、4日から卒業記念にリヤカーを引きながら県内をまわり、飲酒運転根絶を訴えています。 浦添市の港川学童クラブでは2013年春に小学校を卒業した子どもたちがリヤカーに生…
4月1日付で琉球大学の学長に就任した大城肇学長が2日に就任会見を開き、研究貢献、地域貢献、国際貢献の3本柱に取り組む決意を示しました。 大城学長は竹富町鳩間島の出身で、副学長から16代目の学長に就任し…
高度な技能と技術を学ぶ沖縄職業能力開発大学校の入校式が開かれました。 大学校は生産技術や電子情報技術などを2年間学ぶ専門課程、卒業後さらに2年間学べる応用課程があり、2013年は185人が入校しました…
高校生たちが音楽に合わせて毛筆で大きな文字を書く書道パフォーマンス大会が29日に浦添市で開かれました。 書道パフォーマンスとは縦3メートル横6メートルの半紙に、テーマを決めて数人で1つの作品を書き上げ…
竹富町教育委員会は2013年度から使用する公民教科書選定で文部科学省から受けた指導への対応を協議しましたが結論には至りませんでした。 27日に開かれた竹富町教育委員会の定例会では1日、文部科学省の義家…
自分の学ぶ芸術や文化を通して国際交流の輪を広げていこうと県の事業に参加した高校生たちが27日、県庁を訪れその成果を教育長に報告しました。 県内の高校生を海外に派遣し国際性豊かな人材を育てようと始まった…
給食を1年間、クラス全員で完食する事を目標に掲げた宮古島市の北中学校2年4組が22日に完食を達成しました。 2年4組では、給食を1年間完食するクラス目標を進級した時に立てました。 この日は2年生最後の…
琉球大学の卒業式が21日に宜野湾市のコンベンションセンターで開かれ、およそ1800人の卒業生がそれぞれの道へと旅立ちました。式には7学部の学生や修士号、博士号を修めた大学院生など合わせて1766人の卒…
2012年3月、県教育庁が示した南部工業と沖縄水産の統合計画について、大城教育長は19日に会見を開き、計画を白紙に戻すと発表しました。 大城教育長は19日「両校の統合計画を見直す。両校の魅力ある学校つ…
人権や命をテーマにした児童文学のノンフィクション作家今西乃子さんが、那覇市の小学校で「命」について出前授業を行いました。 これは、捨てられた犬や猫の引き取り手を探すサポートをしている団体が、子どもたち…