子どもたちに科学や天文学の楽しさを知ってもらおうと県出身の天文学者・嘉数悠子さんの講演会が恩納村で開かれました。 科学技術週間にあわせてOIST、沖縄科学技術大学院大学で行われた講演会で講師を務めたの…
小学校に入学した新1年生に横断歩道を安全に渡ってもらおうと、交通安全を呼びかけるステッカーが豊見城市の小学校に贈られました。 ステッカーの贈呈は、子どもたちに交通安全に対する意識を高めてもらおうと、J…
今を生きる私たちが沖縄の未来を考えるシリーズ「IMAGINEおきなわ」です。今回はQABにも度々ご出演されています沖縄の歴史や文化について、といえば「この人」という郷土史家について。 この方、大変興味…
西表島の自然の魅力がたっぷりつまった学習帳がこのほど完成し地域の子どもたちのもとへ届けられます。 「いりおもて学習帳」と名付けられたノートの表紙には国の天然記念物イリオモテヤマネコの写真が!その生態系…
身近な環境問題などに取り組む県内の小中学校を支援するプロジェクトで今回、選ばれた小中学校が主催企業から認定を受けました。 「ライオン美らaction」は環境問題やエコ活動などに取り組む県内の小中学校の…
そろばん日本一を競う全日本珠算選手権の沖縄予選が浦添市で行われ、小学生5人を含む18人が全国大会への出場を手にしました。 全日本珠算選手権は8月8日のそろばんの日に京都府で開催されるもので4月29日は…
沖縄戦で旧日本軍が、首里城の地下に造った「第32軍司令部壕」、県が、2023年度行った調査でこれまで正確な位置が確認されていなかった第1坑口の場所を特定したと明らかにしました。 首里城の地下にある「第…
バニラを栽培することで地域経済や教育活動に役立ててもらおうと、大手製薬メーカーが北部農林高校に苗木を贈りました。 武田薬品工業・京都薬用植物園の坪田勝次課長代理は「北部農林高校がバニラには絶対負けない…
2024年4月16日開校した豊見城市の豊崎中学校では、4月17日に入学式が行われ、新1年生127人が、新たな一歩を踏み出しました。 新入生代表・金良すみれさんは「クラスメイトや部活動などを通して仲間と…
県内の60歳以上を対象にしたかりゆし長寿大学校の入学式が行われ、平均年齢72歳の新入生が学生生活をスタートさせます。 かりゆし長寿大学校は、高齢者の生きがいのある生活基盤の確立と地域活動の担い手の養成…
生徒たちや地域にとって、2024年4月16日から新しい歴史の1ページを刻むことになります。 県内の公立中学校では、23年ぶりの新設校となる中学校の開校セレモニーが豊見城市で開かれました。テープカットの…
2024年5月5日のこどもの日を前に浦添市では、園児たちが参加してこいのぼりの掲揚式が行われました。子どもたちが「こいのぼりの歌」を歌いました。 こいのぼり掲揚式は、子どもたちの健やかな成長を願い浦添…
県警と教育庁が協力して2003年から児童生徒を対象に行っている「安全学習支援授業」の2024年度の講師に委嘱状が交付されました。 委嘱状の交付を受けたのは、県警の少年課やサイバー犯罪対策課などに所属す…
石垣市の小学校で、落語教室が開かれ、児童たちは生で見る落語に、大きな笑い声をあげて楽しんでいました。 石垣市の大本小学校で開催された「落語教室」には、近隣の小学校や地域住民も参加し、生の落語を楽しんで…
ドラゴンフルーツを急速冷凍して販路拡大を図る研究で、中部農林高校の生徒たちが全国の大会でグランプリを獲得しました。7月の国際大会派遣を前にうるま市役所を訪れ、意気込みを語りました。 「食品技術を活用し…