医療の現場で働く看護師たちによる出前授業が、7月26日、那覇市の高校で行われました。これは、医療現場の生の声を届けて、進路決定に役立ててもらおうと、県看護協会が毎年実施しているものです。 首里高校での…
QABでは、今週末の土曜日と日曜日の2日間「夏休みこども自由研究」を開催いたします。 その中の自由研究プレゼンでは、環境学習に取り組んでいる子どもたちの発表があります。今年は石垣島の宮良小学校の6年生…
那覇市のインターナショナルスクールでは、夏休みを利用して沖縄を訪れている香港の子どもたちと県内の子どもたちとの交流プログラムが行われています。 このインターナショナルスクールでは多くの国の人々と交流を…
県内ほとんどの小中学校では、21日から待ちに待った夏休みに入ります。このうち那覇小学校では、20日朝、全校児童450人あまりが、夏休み前の朝会に臨みました。 松田敦子校長は「健康・安全に気を付けて夏休…
夏休みを前に、7月19日から宜野湾市でユニークな企画展が始まっています。「紙ってるね!沖縄の動物たち」と名付けられた企画展は、子どもたちに沖縄の生物の多様性を理解してもらおうと今回初めて開かれました。…
「海のビックリ生物」を紹介する企画展が、18日から那覇市で開催されています。那覇市の県立博物館・美術館では、18日から企画展「水族館でも出会えない!海のビックリ生物展」が始まりました。 入り口で出迎え…
漁獲量の減少を食い止めることができるのか?高校生たちがウニを放流する実習を行いました。 元気よく海に飛び込むのは沖縄水産高校・海洋生物系列の3年生20人。名城ビーチ沖の浅瀬でシラヒゲウニを放流しました…
高校生のスポーツの祭典インターハイ。県大会の熱戦を制し、7月28日から始まる全国大会に向け、各競技の代表が7月12日結団式を行い、互いの健闘を誓いました。 結団式で南部工業ウェイトリフティング部の津波…
建築を学ぶ高校生たちが学校を飛び出し、実際の建設現場を見学しました。見学会に参加したのは、沖縄工業建築科の生徒120人です。 生徒たちは、バスターミナルなどの再開発が進む複合施設の建設現場に入って、使…
この時期、沖縄を代表するフルーツといえばマンゴー。高級なイメージがあるこのマンゴーが学校給食に登場です。南城市の子どもたちに地元のマンゴーの美味しさを知ってもらおうと大里産マンゴーが児童らに振舞われま…
梅雨が明け直後、おとといの日曜日、渡名喜島で大正時代から続く伝統行事が行われました。爽快な水しぶきを上げながらの熱戦に島が沸き立ちました。 那覇から北西およそ60キロに位置し、三日月の形をした渡名喜島…
那覇小学校で開かれた平和講座では、大戦中に戦場から400通もの絵手紙を家族に送り最後は沖縄戦で亡くなった福岡出身の陸軍兵伊藤半次さんの孫、伊藤博文さんが講演を行いました。 伊藤さんは、祖父の絵手紙を一…