来週から夏休みという学校も多いと思います。多くの子ども達が外に出て、思いっきり遊ぶことが多いこれからの季節、犯罪に巻き込まれないかと言うのも心配なところかもしれません。 そんな中、夏休みを利用して、あ…
県内ほとんどの小中学校で17日から長い夏休みうらやましいですね〜。那覇市の小学校では夏休みをこんな風に過ごして下さいという校長先生からのメッセージが贈られました。 2学期制の那覇市立真嘉比小学校では1…
石橋記者は「ここにいる動物たちと私の共通点、何だかわかりますか?みんな哺乳類なんです」と話します。 今にも襲って来そうな「ホッキョクグマ」のはく製や1つ1つの骨が巨大な「アフリカゾウ」の全身骨格。「大…
県内ほとんどの公立小中学校では2学期制・3学期制ともに18日から夏休みに入ります。 2学期制の真嘉比小学校では17日、1学期前半終了の全校朝会が開かれ、崎原永輝校長が自ら実験を披露。夏休みは虫捕りに自…
若い世代に多様な性のあり方を学んでもらおうと、15日、宜野湾市の高校で性教育講演会が開かれました。 講師に招かれたのは、性同一性障害で、男性へ戸籍を変更し父親となった澤岻良心さんら2人です。澤岻さんは…
県内では初めての試みです。那覇市はこれまで公立小学校に併設されていた公立幼稚園を4年後までに全て認定こども園へ移行すると発表しました。 待機児童の解消につなげたいとしています。15日の定例会見で城間市…
商業高校の生徒たちが、9日自分たちで行なった商品開発やマーケティングなどについて研究成果を発表しました。 発表会には、8つの高校からおよそ50人が出場。南部商業高校は、地域活性化を目指し、八重瀬町特産…
難病に立ち向かう男性が子ども達に「生きる」ということについて考えて欲しいと6日八重瀬町の中学校で特別授業を行いました。 具志頭中学校で「命の授業」をしたのは糸満市出身の山川朝教さんです。山川さんは2年…
子どもたちのそろばん沖縄日本一を決める大会が、5日、糸満市で開催されました。2015年に50回目を迎える全沖縄珠算選手権大会には、幼稚園から高校生まで550人あまりが参加しました。 県内には100以上…
社会の様々な職業を実際に体験することで子どもたちの「働く」ことへの理解を深めようというイベントが4日、開かれました。 県が主催したこのイベントには、多くの親子連れが参加しました。 会場にはおよそ30の…
全国の中学生と高校生が演劇や美術作品を披露する「全国総合文化祭」を前に、県庁で壮行会が行われました。 琉球王朝時代の結婚式を表現するのは、南風原高校郷土芸能部の生徒たち。文化系のインターハイとも呼ばれ…
首里高校の染織デザイン科の1年生が7月3日沖縄の伝統的な織物芭蕉布について学びました。 芭蕉の皮から取り出した繊維を細かく割いて、それを一本の糸に紡いでいく「荢績み」体験にチャレンジです講師を務めた平…
中川アナウンサーは「とっても良い香りがしてきました。こちらの小学校では、県産品を使った給食が振る舞われています」とリポート。7月は「県産品奨励月間」です。県産食材の美味しさや大切さを子どもたちに知って…
深夜はいかいや飲酒などで補導された少年に対し更生を目的に学業面などの支援を行う大学生少年サポーターの委嘱状交付式が29日行われました。 これは少年たちと年齢が近い大学生が学習支援やスポーツを通して居場…
全国の高校の写真部などが参加して毎年行われる「写真甲子園」。九州・沖縄ブロックの審査会が20日、福岡市で行われ、浦添工業高校が代表に選ばれました。 「写真甲子園」は、3人が一チームになり、自分たちで設…