「速く、正確に読み解く」速読の日本一を決める大会「速読甲子園2017」の表彰式が5日、東京で行われ個人戦で沖縄の中学生2人が優勝しました。 速読甲子園は、日本速脳速読協会が年に1度行っているもので全国…
4日、那覇市の県立図書館で、見学ツアーなどのイベントが行われています。 来年(2018年)、旭橋に移転する県立図書館の「としょかんまつり」。このうち館内を探検するツアーには、家族連れなどおよそ20人が…
迫力ある演奏華麗なダンスで魅了する動くコンサートともいわれているマーチングバンド。そんなマーチングの沖縄一、そして全国行きを決める大会、それがマーチング イン オキナワだ! 県内3つの高校がしのぎを削…
10月31日、南風原町で行われた運動会は6年ぶりの開催でした。 先生に見守られながらの平均台やロープを使ったリレー。県立盲学校の運動会です。盲学校ならではの趣向を凝らした運動会には、3歳から60歳まで…
増加傾向が続いています。2016年度、県内の公立学校で確認されたいじめの数は1万2322件と、2015年度に比べ1万件あまりも増加していることがわかりました。 県教育庁によりますと、2016年度に県内…
一日先生は、高校生です。海外に留学していた高校生たちが小学生に留学体験を語り、国際感覚を身に着けてもらおうという報告会が10月26日に開かれました。 報告会では、県教育委員会が行っている留学事業で海外…
2018年4月、パフォーマンスやCG・アニメ制作などエンターテインメントの総合専門学校が那覇市に開校することになりました。 吉本興業が手掛けるのは「あそぶように楽しく学ぶ」をテーマにした「沖縄ラフ&#…
県内の2学期制を導入している多くの小学校では6日、終業式が行われました。 那覇市の泊小学校では全校児童810人が終業式に臨み1学期で学んだことを絵や楽器の演奏を交えて発表しました。 上田正弘校長は「秋…
教職員の働き方の改善に活用してほしいと、10月4日、イオン琉球が豊見城市内の全ての小中学校11校に500枚のご当地WAONカードを贈呈しました。 これまで豊見城市では出勤時に押す印鑑や手書きの書類など…
県内の高校生が低公害で環境に優しいと言われるエンジンを使い、全国大会をかけた勝負に挑みました。 10月5日、沖縄工業高校で開催されたのは「スターリングテクノラリー沖縄大会」。これは環境に優しい熱空気エ…
地元の水産業について知ってもらおうと、4日、今帰仁村の天底小学校で地元の海人たちによる特別授業が行われました。 子ども達は漁がどのように行われるか道具を見て学んだあと、近海で獲れた魚を使って、早速、調…
子どもたちの学習に役立ててほしいと、琉球王国時代の教育家・名護親方の教えをまとめた本が3日、八重瀬町役場に贈られました。 八重瀬町役場を訪れたのは、地元企業・ヤマト石油の久手堅憲明会長らで、比屋根方次…