県内の商業高校などの生徒たちが、簿記の技術を競う大会が那覇市で開かれています。 2015年で6回目となる「高校生簿記選手権大会」には、将来、税理士や経理事務員などを目指す、県内7つの商業高校などから4…
来年度(2016年度)から4つの小学校が統合される大宜味村。このうち127年の歴史を持つ喜如嘉小学校で11月1日、卒業生たちも参加して最後の運動会が開かれています。 運動会は、閉校しても温かく喜如嘉っ…
宮古総合実業高校の海洋科学科の生徒たちが船の業務について学ぶ航海実習に28日出発しました。 沿岸航海実習には宮古総合実業高校海洋科学科の2年生13人が参加し、船の操縦方法やレーダーを使っての「見張り」…
児童の減少により、来年度から村内4つの小学校が統合される大宜味村。10月28日喜如嘉小学校では、最後の運動会を前にしたリハーサルがありました。127年の歴史を持つ喜如嘉小学校。 11月1日学校最後とな…
2013年度までの過去10年間で虐待で死亡した子どもの数は全国で1009人。浦添市でこの深刻な社会問題児童虐待について考える講演会が開かれました。 講演会は、11月の児童虐待防止推進月間にあわせ開かれ…
さて、昨日から中継で県内各地の話題をお伝えしていますが、今日のテーマは「芸術の秋」、さて、中継はどこにいるんでしょうか、秋山さん!
世界を舞台に活躍するアニメーション監督、森田修平さんを招いての特別授業が那覇市の専門学校で行われました。 森田修平さんは、国内外で知られるアニメーション監督で、代表作にテレビシリーズの「トーキョーグー…
2015年8月、大宜味村で車にひかれて死んだアオウミガメの卵から、人工ふ化した子ガメが、14日夜、地域の人が見守る中、放流されました。 14日夜、大宜味村で行われた放流には、地域の人々およそ50人が集…
生活習慣改善のきっかけにしようと、大学生が小中学生の勉強をサポートする取り組みが那覇市で始まりました。 これは土曜日の朝の時間に、大学生が小学生や中学生の勉強をサポートして生活習慣の改善につなげようと…
戦後70年のことし、同じく創立70周年を迎える前原高校が平和への願いと先輩への感謝の気持ちを折鶴に込めるプロジェクトを発表しました。 11月12日に創立70周年を迎える前原高校が記念事業の一環として取…
首里高校染織デザイン科では8日に中学生を対象にした体験入学が行われました。 参加したおよそ50人の中学生は、機織り機を使って手作りのコースターを作ったり紅型の技法を使った染めなどを体験、伝統文化に目を…
老朽化で取り壊される事になっている幼稚園にお別れのお絵かきです。那覇市の真和志幼稚園で7日、園児達が壁やガラスにお絵かきをして思い出を残しました。 真和志幼稚園の園舎は1973年の10月に完成し、42…
世界で活躍する天文学者の嘉数悠子さんが、6日、母校の沖縄尚学を訪れ、後輩たちに夢実現のためのアドバイスを送りました。 嘉数悠子さんは、沖縄尚学高校を卒業後に東北大学を経て、世界各地の大学で天文学を学び…
ブラジルからの研修生と小学生が交流です。「ボンジーヤ!!」南米に移住した浦添市の出身者をルーツにもつ人が研修生として浦添市を訪れています。 6日は、ブラジルの山田ジェシカ明美さんと当銘フェリッペひろゆ…
沖縄は全国でも男女ともに肥満が多く、生活習慣の改善が大きな課題となっています。 肥満を防ぐには食生活も大切な要因ですが、沖縄では朝食を摂らない子どもの数が、全国と比べても高くなっているんです。そこで、…