芸能界で輝ける新たなタレントを発掘するため、老舗の大手芸能プロダクションが沖縄に進出します。 創業54年、多くの有名タレントを抱える大手芸能プロダクションの「サンミュージック」が、復帰50年の節目の年…
地球温暖化の一因とされている二酸化炭素の排出。那覇市のホテルが二酸化炭素排出をゼロにする取り組みを始めると発表しました。 ホテルパームロイヤルNAHAでは、これまで連泊する客のシーツ交換を行なわないこ…
1月9日からまん延防止措置の対象地域となった沖縄。影響は様々なところに出始めています。那覇空港のチェックインカウンターには、朝からキャリーバッグを持った観光客などが県外や離島に向かう手続きを行なう様子…
フードロス対策に一役買おうと那覇市にあるレストランが「あるもの」の製造途中に発生する素材を活用して新商品を開発しました。 那覇市のレストラン浮島ガーデンでは、島豆腐の製造過程で発生するおからを使った「…
新型コロナの感染急拡大によるまん延防止等重点措置初日の9日、夜の人通りは、普段よりも大きく減っていました。 まん延防止等重点措置が始まった最初の夜。国際通りでは歩いている人はいるもののその数はいつもよ…
8日夜、那覇市では飲食店に時短営業などの制限がかかるのを前に店で酒を楽しむ人の様子が見られました。 仲宗根啓介記者「飲食店が数多く立ち並ぶ那覇市国際通りです。週末の夜にもかかわらず、人の姿はあまり見ら…
やんばるの冬の味覚のひとつ、タンカンが美味しい季節がやってきました。 7日、名護市で出荷されたのはおよそ20トンのタンカン。JAおきなわ北部地区営農センターによりますと、今年は去年の大豊作の反動と「裏…
県内ではまん延防止等重点措置が9日から適用となり飲食店への時短営業要請も出されます。限られた短い時間の中で、店の味をどう提供していくかが課題となってきます。そんな中、今回は飲食店の魅力を伝える、ある女…
沖縄へのまん延防止措置の適用が正式に決まりました。期間は1月9日からで飲食店では時短営業を余儀なくされることになり嘆きの声が聞かれました。 岸田総理大臣「本日、広島県、山口県、沖縄県に、まん延防止等重…
2021年11月に沖縄を訪れた観光客はおととしの同じ時期と比べ、1万人以上減少していたことが分かりました。 県によりますと、2021年11月に沖縄を訪れた国内の観光客数は、GOTOトラベル事業が一時中…
急速な感染拡大に歯止めをかけるため「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請するかどうか検討を進めている県は経済団体にも意見を求めました。 玉城知事は「現在まん延防止等重点措置の要請も含めたさらなる警戒…
1月5日は語呂合わせで「イチ・ゴ」。来週1月15日は「いいイチゴの日」になります。宜野座村の農園では、今シーズンのイチゴ狩りが始まっています。 村内にある「観光いちご農園」は600坪の敷地に8品種、約…
那覇市の市場では2022年最初の競りが行われ、仲買人たちの威勢のいい声が響いていました。 まだ日の出前の那覇市の市場には、沖縄近海でとれた様々な種類の魚に、合計9000キロあまりの大きなマグロが並びま…
年末年始を沖縄で過ごした帰省客や観光客のUターンラッシュがピークを迎えました。 那覇空港では、午前中から年末年始を思い思いに沖縄で過ごした観光客や帰省客らの姿が多く見られ、搭乗手続きが混み合っていまし…
那覇市のデパートで新春恒例の初商いが行われ、開店前から多く人が列をつくるなど、にぎわいを見せました。 濱元晋一郎記者は「那覇市のデパートでは、たくさんの人たちが福袋を求め、開店前から長い列を作っていま…