さて、12月12日は語呂合わせで「いいにんじん・いいにんじん」ということで島にんじんの日なんです!知っていましたか?県内で最も生産が盛んな中城村で生産者らが2024年の出来をアピールしました。 「たく…
2024年に幕をおろした「沖縄国際映画祭」にかわる新たなイベントが2025年4月に、開催されることが決まりました。 2009年に始まった沖縄国際映画祭は県内外から多くの観光客や関係者が訪れるなど春の沖…
年末年始は人の行き来が多くなるため沖縄総合事務局はモノレールなど県内の公共交通機関の安全総点検を実施しました。 沖縄都市モノレール那覇空港駅での総合点検ではモノレールの職員が自然災害や事故発生時の避難…
経済的に厳しい環境にある人々が明るく楽しい年末年始を迎えられるようにと、県内の企業が県共同募金会に寄付金などを贈りました。 県共同募金会では「つながり・ささえあうみんなの地域づくり」をスローガンに「歳…
ちょうど一年前にこのコーナーで廃校を利用して高級魚「アカジンミーバイ」の陸上養殖に取り組む会社を紹介しました。 一年経ってアカジンミーバイも順調に育っているようですが、このほどNTTのグループ会社が新…
続いてはこちら。那覇空港の国際線エリアで始まった全国で初めてのサービスです。現在、那覇空港に乗り入れているのは、45都市48路線でそのうち海外からは16の都市16路線です。 全国初となるサービスが始ま…
沖縄の日常やしまくとぅばを題材にしたマンガ「沖ツラ」。2025年1月、QABでもアニメの放送が始まりますが、舞台となった聖地・うるま市が認知度向上のために「ある物」を制作しました。 12月9日、うるま…
2024年12月6日に那覇港を出港して台湾に向かう予定だったクルーズ船が船の故障で出航できないまま、きょう12月10日、ツアーの最終日を迎えました。 クルーズ船「ベリッシマ」は今回のツアーで、12月6…
続いては沖縄のおとなり、台湾の様々な情報をお届けする「わんさか台わん」です。今回は、旬のグルメに一風変わったイベントを紹介します。 【新北市】カニの甲羅をばきっと剥くと、なかにはカニ味噌がたっぷり。 …
台湾の屋台や物産を紹介するイベントが、那覇市で開かれ会場を訪れた人が台湾の食や文化に触れました。 このイベントは、沖縄と台湾との経済交流を担う琉球台湾商工協会の主催で開かれ独特の台湾料理や物産を扱う1…
那覇空港と台湾の台中をつなぐ定期便が2024年12月に就航し、歓迎式典が行われました。 台湾の航空会社・スターラックス航空は那覇と台中を結ぶ定期便を12月2日に就航させ、その第1便の到着にあわせて歓迎…
県内の中学生が企業と協力し、シママースを使った入浴剤を開発しました。 沖縄カトリック中学校の生徒と県内の塩製造メーカー・シママース本舗が共同開発したのはシママースを使った入浴剤で、その名も「シマバース…
久米島の特産品や芸能などの魅力を伝えるフェアが、きょう2024年12月6日から那覇市で開かれています。 地域の魅力を発信する「ふるさと元気応援企画」の第35弾として始まった久米島町フェア。今回で12回…
きょう2つめの特集です。師走となり、忘年会などで飲食店に足を運ぶ機会も多くなると思いますが、実は、飲み会に欠かせない、「喉を潤す」ある物が飲めなくなる可能性があるそうです。取材を進めると「意外な理由が…
観光立県沖縄の信頼を高めるための取り組みです。多くの観光客が訪れる沖縄では多種多様なお土産品が製造・販売されている中、規定に基づいた表示が適正に行われているかをチェックする審査会がありました。 この審…