本島にある国や県が管理するダムの貯水率が50%を下回ったことを受け県は11日本島中部の2つの水源から取水を再開しました。 県企業局によりますと取水を再開した水源は人体に有害な影響を及ぼすことが指摘され…
3年前、本島周辺の深海で採集された新種のヒトデが沖縄美ら海水族館で展示されています。 暗闇に両手両足を広げてまるで寝ているかのよう。こちらが新種の「チュラウミゴカクヒトデ」です。3年前に沖縄美ら海水族…
最新の通信技術を活用した体験イベントが那覇市で開かれています。 イベントは、沖縄セルラーの感謝祭として明日11日まで開かれているもので、AR技術を用いて部屋に現れるモンスターを倒すものや石垣島とタイム…
2024年1月2日、羽田空港で海上保安庁の航空機と日本航空の旅客機が衝突する事故があり利用者に大きな影響を与えました。那覇空港では2024年2月8日、航空機事故が起き、多数の負傷者が出たことを想定した…
ダムの貯水率が低下し続けているていることを受けて人体への有害性が指摘される有機フッ素化合物「PFAS」対策で停止していた沖縄本島中部の水源から2月11日に取水を再開することを正式に決めました 沖縄渇水…
慶良間諸島が国立公園に指定されてから3月で10年を迎えるにあたって沖縄県内では10周年を記念した様々なイベントが実施されます。 那覇市から40km西に位置する慶良間諸島はケラマブルーと呼ばれる透明度の…
2026年秋に完成することを目指して再建が進められている首里城正殿で今年注目される工事の1つが屋根を彩る「赤瓦」の製造です。5日前に瓦を焼く作業が始まり、2月6日にでき上がった完成品が窯出しされました…
沖縄と信州を結ぶ定期便の将来的な就航を目指して冬の時期のチャーター便に経済界が注目しています。 松本空港にジンベイザメがデザインされたジェット機が着陸しました。JTAのチャーター便です。約120人の乗…
2024年2月3日、2月4日本島北部で雨が観測されましたが、ダムの水位回復には程遠いということです。 少雨傾向が続く本島では、ダムの貯水率が、2024年2月5日時点で51.8%と平年値より25ポイント…
国が導入を目指している一般ドライバーが有料で客を運ぶ「ライドシェア」について沖縄県石垣市でも独自の仕組みをつくって急増するインバウンドなどに対応する方針です。 中山石垣市長「安全・安心の観点をふまえ自…
県立那覇商業高校の生徒が学生らしいユニークなアイデアで考案したパンが商品化され、2024年2月5日から販売されています。 オキコストアから2024年2月5日、発売された5種類のパンを開発したのは、県立…
アメリカ統治下の中で就航し、これまで多くの乗客が利用してきました。日本航空が、東京と那覇を結ぶ路線就航から2024年2月5日で70周年を迎え、那覇空港で記念セレモニーが開かれました。 日本航空は、沖縄…