浦添市と沖縄高専が共同で養蚕事業を進めていくことになり、1日に協定の締結式が行われました。この協定は、浦添市が3年前から開発を進めている「浦添の絹」の養蚕事業と沖縄高専が2080年スタートさせた新たな…
那覇市のIT企業で、養護学校などで使うコンピュータシステムの開発を手がけることになり、新たに74人が雇用されました。1日に行われたオフィスの開所式ではコンピュータの技術者、74人が顔をそろえる中、田中…
遺骨収集の仕事で雇用を支援しようという事業が、10月から那覇市で始まります。事業の開始に当たって9月30日、那覇市真嘉比の区画整理地区内で「遺骨収集事業現場事務所」の開設式が行われ、3つのNPO法人と…
県産泡盛の品質向上のため泡盛の品質をきき酒で評価する鑑評会が30日、浦添市で開かれました。この鑑評会は、沖縄国税事務所が泡盛の品質と製造技術の向上のため毎年開催しています。 出品数は県内全ての47酒造…
コンビニ大手のローソンは、沖縄でのコンビニ事業を本社から切り離し、サンエーとの合弁会社で新たに運営していくことを決めました。 サンエーは12月にローソンが設立する新会社、「ローソン沖縄」の株式51パー…
泡盛の味の特徴や製造方法などに精通した、「泡盛マイスター」の日本一を決める大会が、27日那覇市で開かれています。「泡盛マイスター」は、泡盛の味以外にも歴史や文化、接客作法などの豊富な知識と経験を持つ人…
八重瀬町の屋宜家の住宅が国の有形文化財に登録するよう25日、国の文化財審議会から文部科学大臣に答申され、認められれば県内70件目の登録有形文化財となります八重瀬町大頓にある屋宜家住宅は、1952年に、…
子育て中のお母さんの中には働きたいと思っている人も多いと思います。しかし、現実は、なかなか厳しいもの。そんな働きたいお母さんをサポートする人たちを取材しました。 泣き声『わーん』「おねがいしまーす」朝…
宮古・八重山地区で10月21日にQABなど県内の民放3社の地上デジタル放送が開局、地デジのカバーエリアはおよそ99パーセントとなります。 先島での地上デジタル放送は現在、試験電波を発射して放送の準備を…
市街地の再開発事業に伴い、那覇市の中心部を流れる安里川の一部を新しいルートに切り替える作業が25日午前に行われました。 これは現在進められている牧志・安里地区の再開発事業に伴うもので、これまで地域内を…
初めての秋の連休、シルバーウィークも23日が最終日。那覇空港では帰省先の古里から戻るUターン客で混雑しました。敬老の日を挟んだ今年の秋の連休は23日までの5日間。連休最終日、那覇空港到着ロビーは、宮古…
連休4日目の22日若者たちで賑わう北谷町では人気バンドのストリートライブがありおよそ2万人が、楽しみました。ストリートライブを開いたHYは、うるま市東屋慶名出身の男女5人のグループで、ことしで結成10…