来年初めに開設される予定の那覇ー北京間の定期航空路線について県は年間で20億円の経済効果を見込んでいることが分かりました。 これは1日の県議会一般質問で県の川上企画部長が明らかにしました。那覇空港と中…
長引く不況で低迷する観光産業を盛り上げようと、座間味村が、きょうから500万円分の地域商品券を観光客に配布しています。その名も「おまけ」という意味のしーぶん商品券。 那覇市の泊港では、座間味村の宮里哲…
県外での泡盛の需要拡大につなげようと県酒造組合連合会は泡盛をベースにしたカクテルの開発で、新たな事業に乗り出します。 泡盛の出荷量は2004年以降5年連続で落ち込み、さらに復帰特別措置法による酒税の軽…
あしたから10月。ほとんどのたばこが値上げされ、1箱が400円台になります。喫煙者にとっては大きな痛手となる今回の値上げ。たばこ税の増税は4年ぶりです。 日本たばこ産業によりますと、多くの銘柄で100…
民主党の政権公約をうけて6月28日から始まった沖縄自動車道無料化の社会実験。実験開始から3ヶ月、変化を見せる県内の道路事情について取材しました。 「料金は0円です」全国37路線50区間での高速道路無料…
利き酒で泡盛の味や香りを評価する泡盛鑑評会が29日から浦添市で開かれています。この評価会は、泡盛の品質の向上と製造技術の進歩を目的として沖縄国税事務所が毎年行っているもので今年で38回目。 芳醇な香り…
中国と沖縄を結ぶチャーター機の運航が相次いでキャンセルされています。尖閣諸島をめぐる日中間の緊張が沖縄観光に直接影響を与え始めています。 那覇市のジャンボツアーズによりますと30日に中国四川省成都から…
中国の航空会社が突然、チャーター便の運航を取り消すと連絡してきたため中国ツアーを申し込んだ沖縄、中国双方の利用客に影響が出ています。 ジャンボツアーズ・谷村勝己社長は「今回、沖縄への双方向チャーター機…
11月28日に行われる知事選まできょうでちょうど2カ月となりました。現時点で、出馬を決めているのは現職の仲井真知事と宜野湾市の伊波市長の2人で、民主党と浦添市の儀間市長を中心としたグループがそれぞれ独…
海外に進出して活躍する日本人経営者と県内や国内の経営者らが交流するビジネスイベントが11月に県内で開催されることになりました。 和僑アジア大会2010は、海外で起業した日本人経営者らのネットワーク和僑…
アジアからのウエディングカップルのリゾート合同結婚式が10月、恩納村で行われることになりました。 合同結婚式は、アジアからのリゾートウエディングカップルを沖縄に誘致しようという県の海外支援事業の一環で…
全国の喫煙者を対象に行われた意識調査で「禁煙したい」と答えた人は沖縄が全国で一番多いことがわかりました。この調査は全国47都道府県の喫煙者、男女各100名ずつ計9400名を対象に製薬会社が実施したもの…