倉庫を丸ごと貸切にした専門学校の修了制作展が19日から始まっています。これは浦添市の専門学校の1年生たちが学習の成果を作品にして発表したものです。 倉庫を貸切にした広々とした会場には、生徒たちが実在す…
2月、那覇市でキャンプを行うプロ野球読売ジャイアンツを歓迎しようと、那覇市議会では議員が15日おそろいのキャンプ記念かりゆしウェアを着て開会しました。 2月定例会初日の15日、会議場にはいつものスーツ…
長年かけて技が受け継がれてきた伝統工芸品には本当にその技術にためいきが出るような作品が多いですね。そういった全国各地に受け継がれてきた技を紹介する職人の技展が那覇市のデパートで15日から始まりました。…
大学生がコンビニエンスストアの商品を開発したというニュースを以前お伝えした事がありますが、今度は高校生です。みんなで協力し合い働くことの楽しさを学ぼうと、高校生たちがコンビニの商品開発にチャレンジしま…
広い範囲で油汚染が起きた事故を教訓に。2010年10月に起きたタンカーの燃料流出事故をうけて、10日、西原町で流出した油を取り除く訓練が行われました。 この訓練は2010年10月に南西石油の桟橋に着岸…
インターネット総合サービス会社の楽天と沖縄県が10日、包括的連携協定を結び、県産品の販路拡大や観光PRなどの分野で協力することになりました。 締結式には楽天の小林正忠常務が出席。「楽天」が運営するイン…
県は、さやいんげんと洋ランの拠点産地にうるま市を認定しました。 拠点産地認定は、県内で生産される農作物のうち、市場競争力を強化するための生産拡大などが期待できる品目の産地を県が技術支援や市場の開拓など…
菅総理「第一の国造りの理念は「平成の開国」です。そのための包括的な経済連携を推進します。経済を開くことは、世界の繁栄を共有する最良の手段です。」国会冒頭の施政方針演説で菅総理が「平成の開国」と銘打ち、…
国土交通省は、沖縄自動車道の無料化社会実験について、今年6月以降、平日は有料化する方針であることが分かりました。 国土交通省によりますと、全国で行っている社会実験のうち、沖縄道については、地元沖縄県の…
泡盛の消費拡大を図ろうと、2月8日、東京で飲食業関係者を集めた試飲会が開かれました。県外への泡盛の出荷量は減少が続いていて、県では泡盛の需要拡大を目指し、県酒造組合連合会などと試飲会を企画。 東京・秋…
大学生たちがアジアの学生との交流を通して、沖縄の観光振興を考えるスタディーツアーを企画しています。 これは、ノービザ観光特区やカジノなど海外の観光産業の事例を学んで沖縄の観光振興に生かそうと、県内4つ…
京都伝統のスイーツや和雑貨を取り揃えた大京都展が8日から那覇市のデパートで始まりました。 会場には、京みやげの定番、生八ツ橋や和菓子を詰め合わせた季節の重箱のほか、レアチーズケーキによもぎ餅を閉じ込め…