活字離れに歯止めをかけ新聞に親しんでもらおうと、県内2紙が4月6日、那覇市でキャンペーンを行いました。 キャンペーンは、日本新聞協会が4月6日を、「よむ」の語呂に合わせて「新聞をヨム日」と定め、多くの…
JA沖縄などは5日、東日本大震災の影響で、小菊などの花きが出荷できず影響をうけた生産者に対する支援を県に要請しました。 5日、県庁に仲井真知事を訪ねたのはJA沖縄中央会の小那覇安優会長や県花き園芸農業…
中小企業の新入社員たちの合同入社式が4日、南城市で行われました。 合同入社式は県中小企業家同友会が行ったもので、34の企業から121人の新入社員が出席して辞令を受けました。 新入社員の決意表明はNPO…
東日本大震災で県内の菊産業にも影響が及んでいます。本土への菊の出荷の最盛期の今、県産菊の注文のキャンセルや出荷停止などが相次いでいることがわかりました。 県花卉園芸農業協同組合によりますと、被災地の市…
沖縄タイムス社の新社屋が那覇市久茂地に建設されることになり、1日、関係者が集まって工事の安全を祈願しました。 沖縄タイムス社の本社は2002年、久茂地からおもろまちに移転。2012年12月に元の場所に…
「エール、ラフ&ピース」をテーマに、3月18日から開かれていた沖縄国際映画祭が3月27日閉幕しました。 東日本大震災のチャリティーを大きな柱に掲げた今年の沖縄国際映画祭。会場内の募金箱に寄せられた義援…
東日本大震災の被災者受け入れについて、仲井真知事は県内のホテルや公営施設だけでは対応できない場合、個人での受け入れにも県民に理解を求める考えを示しました。 仲井真知事は、沖縄に避難してくる被災者の数は…
3月21日は本島でも夏のような日差しが照りつけました。石垣島には一足早く、夏到来です。石垣市川平の底地ビーチでは、沖縄一早い海開きが行われ、夏の到来が宣言されました。 海開きでは、今年1年の海洋レジャ…
22日から開催される沖縄国際映画祭を前に「カウントダウンフェスタ」が18日に始まりました。 3回目となる沖縄国際映画祭。実行委員会では、東日本大震災の被災地へのチャリティーを目的に開催することにしまし…
2012年、南城市に大型商業施設がオープンします。小学校の跡地を利用したこの商業施設で、企業と行政が県内では初めての試みが行われます。 2012年春、南城市にオープンするショッピングセンターの建設予定…
東日本大震災の被災者に、県内のホテルの部屋を提供しようと、17日観光業界の代表者らが県庁を訪れ、被災者の受け入れに協力できるよう、県の支援を要請しました。 メンバーらは、被災地に仮設住宅などができるま…
大震災のあと3月に予定されていた県内への修学旅行や観光などの旅行客のキャンセルが相次いでいます。 県観光企画課によりますと県内の旅行会社7社から集計を取ったところ11日から15日までで修学旅行13校2…