4月、宮古島にオープンした海中公園の入場者が早くも1万人を突破しました。宮古島海中公園は島の新たな観光スポットとして4月6日から一般公開が始まりました。 オープン初日は春休みとも重なり1000人あまり…
「日本で一番早い夏の大花火」、琉球海炎祭が昨夜16日宜野湾市で開かれました。毎年恒例の琉球海炎祭。今年は東日本大震災の影響で開催が一時危ぶまれましたが、実行委員会では、募金活動など、被災者支援の場とし…
東日本大震災の影響で取りやめになっていた香港から沖縄へのツアーが16日から再開され、那覇空港では歓迎セレモニーが開かれました。 およそ1ヵ月ぶりに沖縄へのツアーを再開したのは、香港の旅行会社EGLツア…
県議会は4月15日、東日本震災の影響で、菊の出荷が出来なくなっている農家の現状を把握するため、4月19日に現地調査を実施することを決めました。 これは4月15日に開かれた県議会経済労働委員会で、県農林…
被災地の復興のめどがたたない中、県が被災地から沖縄に避難している人たちの生活資金の支援を検討していることが明らかになりました。これは14日の県の部局長級が話し合う支援対策本部会議で明らかになったもので…
2012年春、卒業予定の大学生や専門学校生を対象にした企業説明会が13日宜野湾市で開かれました。この説明会は求人情報誌を発行している「求人おきなわ」が主催したもので、県内外の企業26社が参加。企業の各…
沖縄リゾートウエディング業界の発展と誘客を目指そうと県内初となる「沖縄リゾートウエディング協会」が12日、那覇市で設立されました。 設立総会は、県内のブライダル企業5社とホテルやレストラン、ギフト業界…
県の国際航空物流ハブ事業を利用して商品を出荷している県内の企業が、4月から香港市場で新商品の販売をはじめたと発表しました。 この企業は沖縄ハムで、香港向けに新商品の「OH!ポーク140g」と「あらびき…
八重山の農産物を地元で消費する地産地消をめざして、ファーマーズマーケットが9日に石垣市にオープンしました。 このファーマーズマーケットは八重山地域で生産された新鮮で安心安全な農産物を地元の人達にも広く…
JA沖縄などは東日本大震災の影響をうけた花卉生産者に対する緊急支援策を8日に発表しました。緊急支援策を発表したのはJA沖縄中央会や県花き園芸農業協同組合などです。 JA沖縄中央会の小那覇安優会長は「未…
東日本大震災は、全国に様々な影響を及ぼしていますが、生活に密着する新聞や本など、印刷物に深刻な影響が出ています。 深夜1時。今日付けの沖縄タイムス朝刊が印刷されていました。1日17万部余りを発行する沖…
県内のリゾートホテルが4月6日、新入社員研修の一環として、恩納村の海岸沿いを清掃しました。これは沖縄の観光資源である自然環境を大切にする心を養おうと行われたもので、30人が参加しました。 参加者は恩納…