名護市のリゾートホテルで、毎年恒例のイルミネーションが始まり、夜空が明るく彩られています。 名護市のカヌチャリゾートでは、毎年11月から、敷地内を多くのイルミネーションで彩り様々なイベントを展開してい…
贈られた400鉢は、2025年2月いっぱい那覇空港で観光客を出迎えます。冬でも花いっぱいの沖縄をPRする毎年恒例の「沖縄花のカーニバル」に合わせ、県内5つの金融機関がプランターを県に贈りました。 「沖…
はじめはワクワクが止まらないこちらのニュースから。ことし7月25日に開業することが発表された「ジャングリア沖縄」これまでベールに包まれていたテーマパークの全貌が明らかになりました。 「興奮、贅沢、解放…
観光業界こそ積極的に地産地消を目指そうという動きです。県内の観光事業者と客室の備品や農林水産物などの県産品を扱う事業者を集めた展示・商談会が読谷村でありました。 沖縄総合事務局農林水産部平良正人課長補…
県内で働く外国人の数について沖縄労働局がまとめました。ホテルや飲食店、コンビニなどあらゆる場所で外国人が働いている姿を目にしますが、去年10月末時点の雇用状況は過去最高を更新しました。 沖縄労働局によ…
つづいてのニュースはモノレールやバスなどでキャッシュレスで支払いが出来る交通系ICカード「オキカ」についてです。 観光客の認知度も高まっているそうでカードの発行数は10年で65万枚に達しています。さら…
那覇市は、2月15日から沖縄セルラースタジアム那覇で始まるプロ野球・読売ジャイアンツのキャンプへの来場を呼びかけました。 知念那覇市長は「今回も絶好のチャンスだと思っていますので、ぜひ足を運んでいただ…
2025年1月から発売されている伊良部大橋の開通10周年を記念したフレーム切手が宮古島市長に贈られました。 伊良部大橋の開通10周年記念のフレーム切手は、2025年1月20日から販売されていて、橋と空…
きょう2月3日は「にんじんの日」です。県内最大のニンジンの生産地、糸満市では収穫祭が行われました。 2月3日に行われた収穫祭では、地域の園児たちが糸満市産のニンジン「美らキャロット」をテーマにしたかわ…
生徒たちに将来設計や経営について考えてもらう講演会が糸満市の中学校で行われました。 講演を行ったのは監査や保証業務、セキュリティ管理などを専門に企業の経営管理を支援する「PwCJapan」グループで公…
浦添市で2日金融経済教育の必要性を考えるシンポジウムが開かれ、産官学金のパネリストが意見を交わしました。 シンポジウムはおきなわフィナンシャルグループが県民の「お金に関する知識や判断力」である金融リテ…
国内最大級のランの祭典、「沖縄国際洋蘭博覧会」がきのうから本部町の海洋博公園で始まっています。 海洋博公園内にある熱帯ドリームセンターできのうから開催中の「沖縄国際洋蘭博覧会」は、国内をはじめ、マレー…
県独自の外交を積極的に展開していこうと、専門家からアドバイスを受ける会議が県庁で行われました。 今回、初めて行われた会議にはJICA沖縄や元外交官など5人の委員が参加し、それぞれの専門分野から戦略的な…
沖縄を訪れた観光客などに、泡盛を広くPRするインフォメーションセンターが那覇市にオープンしました。 「泡盛インフォメーションセンター」は観光客や県民に泡盛の魅力を知ってもらおうと、県内の酒造メーカーや…
制作の苦労や携わった職人がひと彫りに込めた思いとは。