2013年春卒業予定の学生を対象とした合同企業説明会が開かれ,リクルートスーツの学生たちがお目当ての企業のブースに列を作りました。 合同企業説明会には県内13の企業が参加。各企業のブースには情報収集を…
この一年を振り返る「2011ここから」。きょうは県政・そして経済です。 「私たちハワイにいてもウチナーンチュですよ!」「胸がいっぱい。来て良かった」 5000人を超える世界中の県系人が沖縄に集いました…
宜野座村は20日、特産のじゃがいもを使ったこんな商品を発表しました。 発表されたのはもちもちの食感が特徴「じゃがパスタ」と、皮にじゃがいもを90%使用し、中の具は車海老を使った「車海老じゃがまん」の2…
きのう午後、自衛隊のF15戦闘機が滑走路をそれた事故で、自衛隊が引き続き原因を調べています。きのう午後0時半ごろ、領空侵犯に対応するため、発進しようとした航空自衛隊那覇基地所属のF15戦闘機が離陸せず…
地産地消をテーマに県産食材の魅力をPRするおきなわ花と食のフェスティバル2012。その50日前イベントが16日、那覇市で行われました。 オープニングでは小禄南保育園の園児たち26人が可愛らしいお遊戯を…
2011年11月、沖縄を訪れた観光客の数は44万6300人で、2010年の同じ月に比べて2ヵ月連続でプラスとなったことが分かりました。 県のまとめによりますと、2011年11月に沖縄を訪れた観光客数は…
夏目漱石の小説「坊ちゃん」の舞台として知られる四国・松山の道後温泉をPRする「道後マドンナ」が16日県庁を訪れました。 県庁を訪れたのは、四国・松山の道後温泉の道後マドンナ三原彩さんらです。一行は、1…
アニメコンテンツで、国内外の観光客誘致を目指す「沖縄国際アニメコンテンツサミット」が2012年2月に開催されることになりました。 これは、世界に誇る日本のアニメコンテンツで、東アジアを中心とした国内外…
正月用の菊の花が出荷の最盛期を来週に迎え、本土市場に向けた出荷が始まりました。 那覇空港の貨物ターミナルでは正月用の小菊や大菊、スプレー菊など、1000ケース10トンが深夜の臨時便のコンテナに積み込ま…
向こう10年間の沖縄の将来像を描く沖縄21世紀ビジョン基本計画。その実現に向けて話し合う県と経済団体との意見交換会が、12月15日午前、那覇市で行われました。 県が主催したこの意見交換会には、新たな沖…
普天間基地の辺野古移設を容認するメンバーが13日に県庁を訪れ、2011年10月に大会で決議した振興策を実現するよう求めました。 県庁を訪れたのは、島袋吉和前名護市長や名護商工会会長など、普天間基地の辺…
2012年3月から、久米島と那覇を結ぶ航空路線のジェット便が減便される計画になっていることを受け、13日、久米島町長らが、現状維持を求めて県に要請を行いました。 県庁に上原副知事を訪ねたのは、久米島町…