辺戸岬からおよそ70キロ、鹿児島県の沖永良部島では、春になるとあるイベントが開かれ島が賑わいます。 2012年3月に開催されるおきえらぶジョギング大会。その大会をPRしようと、1月16日、大会関係者が…
本島北部地区では1月18日から製糖シーズンが始まりますが、1月16日、北部地区でさとうきびを運搬するトラックの安全点検が行われました。 これは、北部地区トラック事業協同組合がさとうきび操業期間中、事故…
県内でもコメどころとして知られる石垣島で、2012年1月15日、早くも一期米の田植えが始まりました。 一期米の田植えを始めたのは、石垣市内の平田原で稲作農家を営む仲新城淳さんです。仲新城さんは20セン…
2011年に沖縄を訪れた観光客の数は、2010年より37万人あまり少ないおよそ547万9000人で、マイナス6.4ポイントの大幅な減少となったことがわかりました。 県のまとめによりますと、2011年の…
2012年の牛の初セリが13日に石垣市と竹富町の黒島で行われ、賑わいを見せました。 このうち石垣市の「八重山家畜市場」では関係者が塩をまいて今年の高値取引を祈願したあと、初競りがスタート。丹精込めて育…
2011年は1年間で海外から28万人が沖縄にやってきましたが「言葉」の壁に十分満喫できずに帰国する人も多いということです。そこで那覇市のバス会社が海外からの観光客向けに外国語の音声ガイドのシステムを導…
開園から2012年で36年になる本部町の海洋博記念公園の入園者数が、13日に7000万人を突破しました。7000万人目の入園者となったのは、中学受験合格祝いの家族旅行で公園を訪れた、北海道札幌市の小島…
北京と那覇をむすぶ中国国際航空の定期路線が開設され、11日、第一便が那覇空港に到着しました。 観光客など141人を乗せた第一便は11日午後、那覇空港に到着。国際線ロビーでは県やコンベンションビューロー…
沖縄大学 桜井国俊教授「これは論理性がないよといいう形で、学生であれば絶対にバツ、不可を出すような答案ですね。」 QABが入手した評価書。およそ7000ページにも上る資料には、基地建設の過程やその後に…
米どころ新潟の魅力を紹介する物産展が那覇市のデパートで開かれています。会場には新潟自慢の米や、日本酒の他日本海で取れた海産物がずらりと並んでいます。 そして米どころとあって杵でついた出来立ての餅をその…
石垣島に続き、沖縄本島の豊見城市でも11日、さとうきびの製糖操業が始まりました。 荷台いっぱいにさとうきびを載せたトラックが待機する中で始まった搬入開始式。翔南製糖の仲里源勇社長は「生産農家が丹精込め…
14日から始まる沖縄花のカーニバルに合わせて11日、沖縄観光コンベンションビューローに花のプランターが贈られました。 沖縄花のカーニバルは「温かい冬」と「花の咲く冬」とPRし、観光客を花いっぱいで迎え…