創立55周年を迎えたオリオンビールが18日、記念会見をひらき嘉手苅義男社長は「これまで以上に、沖縄に貢献したい」と今後の抱負を述べました。 オリオンビールは、沖縄がアメリカの施政権下にあった1957年…
こちらはバスの新サービスです。路線バスを運営する那覇バスが、乗車料金を携帯電話の電子マネーで決済できるサービスを、19日から、市内線で導入します。 これは、車内の決済端末に、携帯電話をかざすだけで、乗…
那覇市の旭橋駅周辺の再開発事業で、ホテルや店舗などが入る区画が完成し、17日夕方に落成式が行われました。 旭橋駅周辺地区の再開発事業は、2005年から第一期工事が進められ、自治会館や住宅などはすでに完…
沖縄の本土復帰から40年を迎えた15日、県が主体となって策定した沖縄振興計画を、仲井真知事が野田総理大臣に手渡しました。 沖縄の振興計画はこれまで国が主体となって策定してきましたが、3月に沖縄振興特別…
きょう5月12日を「アセローラの日」と制定している本部町で、アセロラをPRするイベントが開かれ、多くの人で賑わいました。 アセロラの生産量日本一の本部町が、収穫作業が始まるこの時期に開いているものでこ…
復帰40年の節目にジーンズを通して平和を訴えようと、沖縄出身の職人たちが手がけたジーンズが販売されることになり、11日県庁で記者会見が行われました。 石垣島出身で大阪のジーンズ製造販売会社に勤める玉那…
政府は、今後10年間の沖縄振興策の基本方針を正式に決定しました。那覇空港第2滑走路の整備などが盛り込まれています。 11日、総理官邸で開かれた沖縄政策協議会には、仲井真知事と全閣僚が出席。冒頭、野田総…
県内で、リゾートホテルなどを運営するかりゆしグループが、琉球大学との間に、未来の沖縄観光を担う人材育成のための基金を設立しました。 今回、創業50周年記念事業として基金を設立したかりゆしグループは琉球…
復帰40周年の機会に沖縄の公共交通のあり方を考えるきっかけにしてほしいと、沖縄都市モノレールの県庁前駅でパネル展が開かれています。 新交通システムの必要性が検討され始めたのがちょうど復帰の年の1972…
本格的なマリンレジャーシーズンの到来を前に恩納村では、7日プールやビーチなどで働く人を対象にもしもの水難事故に対応する救助員の講習会が開かれました。 これは日本赤十字社沖縄県支部が水の事故から命を守る…
本部町では初夏のこの季節の花・ベゴニアが咲きそろい、見ごろを迎えています。見ごろを迎えているのは本部町の伊豆味ベゴニア園のベゴニアです。 このベゴニアは復帰前、南米から入ってきた株が増えたもので「イズ…
「沖縄の知恵と経験を、日本の暑すぎる夏に届けたい」かりゆしウェアをPRするイケメンたちのファッションショーが、4日、那覇市で開かれました。 かりゆしウェアのPRに一肌脱いだのが、NPO法人、「沖縄イケ…