7月の県産品奨励月間にあわせなじみ深い味から話題の品まで様々な県産品の再発見の場にしようとまーさむんフェスタが開かれています。 会場にはひじきや紅芋など沖縄産の食材を使った新たな商品や直径14センチの…
県内の元気企業や魅力ある商品を紹介する「輝け!うちなーの星」です。きょうは県産泡盛を支える、黒麹を生産している県内唯一の企業です。北谷町にある石川種麹店の朝は、午前6時過ぎから始まります。泡盛の原料で…
石垣島産パインアップルの美味しさをアピールするキャンペーンが3日に石垣市で行われました。 「パインアップル祭り」は石垣島産パインを全国の人に知ってもらいたいと、観光客が多く立ち寄る石垣港離島ターミナル…
アーラミーバイに感染する病原体に効果のあるワクチンが国から承認されたことを受け、石垣市で2日、ワクチンの接種が行われました。 石垣市八島町の養殖場では、およそ30人の漁業者がアーラミーバイの養殖に取り…
県内のイセエビ漁が1日、3ヶ月ぶりに解禁となり、宮古島市の荷川取漁港には朝早くから活きのいい伊勢えびが水揚げされました。 イセエビは産卵期の4月から6月にかけ、県の漁業調整規則で漁が禁止されていて、1…
7月の県産品奨励月間に合わせて2日、産業団体が県産品の優先発注と使用を要請しました。要請を行ったのは県工業連合会や県商工会連合会などの代表15人です。 この中で、県工業連合会の島袋周仁会長が「県産品の…
2008年11月に閉館した那覇市泊の「かりゆしアーバンリゾートナハ」が1日リニューアルオープンしました。「かりゆしアーバンリゾートナハ」は1995年にオープンしましたが家賃交渉などで決裂、およそ39億…
沖縄国税事務所は県内の2009年の路線価を発表し、景気後退の影響で県内6税務署の最高路線価は5年ぶりに上昇路線がない結果となりました。 県内の最高路線価は那覇税務署管内の那覇市久茂地3丁目国際通りで、…
県内の5月の完全失業率は8.6%と、2008年5月に比べて1ポイント悪化しました。県によりますと、5月の県内の就業者数は61万3000人です。 一方、完全失業者の数は5万8000人に上り、2008年の…
県内の魅力ある企業や商品を紹介する「輝け!うちなーの星」。きょうは ちょっと変わった麺に出会いましたこんな食材を使った麺です。今や国民食と呼ばれるほど広く親しまれているラーメンランチや仕事帰りに一杯な…
かつて村民の生活道路として使われていたトンネルで、泡盛の古酒を預かって熟成させるユニークなサービスが6月27日から始まりました。 国頭村の旧与那トンネルでは、温度と湿度を一定に保ちやすいトンネルの特徴…
宮古島市では6月に入り、島では数少ないパイナップル畑での収穫作業がはじまりました。宮古島市下地地区のパイナップル畑では、古波蔵明さん・小夜子さん夫妻が完熟パイナップルの収穫作業に余念がありません。 も…
観光客の減少に歯止めがかかりません。5月に沖縄を訪れた観光客の数は42万3300人で、前の年の同じ月にくらべマイナス7.4ポイント、およそ3万3600人減少しました。これで観光客の減少は7か月連続とな…
次期沖縄振興計画にむけ、県内の現状と計画の課題について意見をかわす内閣府の専門委員会が開かれました。 専門委員会には学識経験者や医師会、農業経済や地方財政など各分野の専門家が出席しました。元琉球大学副…
命の誕生の瞬間!オニイトマキエイ、通称マンタが沖縄美ら海水族館の大型水槽の中で24日に出産しました。美ら海水族館でのマンタの出産は3年連続ということです。 マンタの赤ちゃんが生まれたのは24日夕方で、…