県内で栽培されたお彼岸用のキクが、本土でピークを迎えるのを前に4000ケースのキクが臨時便で出荷されました。 7日の臨時便に積み込まれたのは、小ギクやスプレーマムなどお彼岸用の菊およそ4000ケースで…
3月から県内各地で海開きが始まりますが、海の事故を未然に防ぐ講習会が3月8日、那覇市内で開かれています。 講習会ではシュノーケリングや遊泳中の事故の原因、課題について、マリンレジャーの事業者やダイビン…
新石垣空港の開港を祝うライブイベントが3月7日夜、石垣市で開かれ、およそ5000人が開港PRソングを熱唱しました。これは、開港に合わせ「全員が出演者」をコンセプトに行なわれたものです。 石垣島出身のビ…
7日、八重山地域の拠点空港となる新石垣空港が開港しました。7日午前、開港した新石垣空港。開港宣言式で中山石垣市長は、「八重山の島々に是非多くの人が訪れて欲しい」とあいさつしました。 午前8時すぎには、…
大学生や専門学校生らを対象とした合同企業説明会が5日に宜野湾市で開かれました。 説明会には2014年の春に卒業を予定している大学生や専門学校の学生たち、また2013年卒業の学生たちが訪れました。なかに…
シリーズでお伝えしています「開港・新石垣空港」きょうは経済効果について。積み荷など、これまで制約の多かった現空港ですが、新空港の開港でどのように変わるのでしょうか。経済効果に期待する声、そして今後の課…
沖縄を訪れる外国人旅行客がより便利で快適な観光を楽しめるように、留学生の視点から観光を考える意見交換会が開かれました。 5日の意見交換会は、外国人客が沖縄での旅行先で不便に感じる点を検討し、今後の観光…
労働者の団体と経営者の団体が、労働環境の改善などについて話し合う懇談会が那覇市内で開かれています。 この懇談会は2013年の春闘の考え方について話し合おうと開かれたもので、労働者団体の連合沖縄と県経営…
3月7日木曜日に開港する新石垣空港が3日、市民に公開され、多くの家族連れなどが訪れました。 2日に開港記念式典が開かれた新石垣空港では3日、内覧会が開かれ、新しい空港を一足早く見学しようと多くの市民が…
今月7日に開港を控える新石垣空港で2日、関係者が出席して開港記念式典が開かれました。 強い風と小雨の降る中、石垣市の中山市長らが石碑の除幕式を行い、セレモニーは華やかに幕を開けました。 およそ1000…
Qリポートです。きょうは県産品を海外へ売り出す取り組みを紹介していきます。 那覇空港と日本・アジアの各主要都市を結ぶ沖縄貨物ハブの開業から去年で3年が経ちました。しかし、この貨物ハブを利用した県内の取…
県内の農家などが集まるJA沖縄大会が豊見城市で開かれ、政府が進めようとしているTPP・環太平洋連携協定交渉の参加阻止へ向けた決議が行われました。「次代へつなぐ協同」というテーマで開かれたJA沖縄大会に…