宮古島では例年より早く葉たばこの収穫が始まりました。2009年末に種まきが行われことし1月に畑に移植された宮古島の葉タバコですが今年は天候に恵まれたこともあり順調に育ち、早い農家では3月中旬から収穫を…
ことし2月、沖縄を訪れた観光客の数は44万7000人と、前の年の同じ月を8.1パーセント上回る数字となりました。2月の観光客数は44万7000人で、2009年の2月に比べて国内・海外ともに増加し3万3…
うるま市の漁協も猛反発です。普天間基地の移設先に勝連半島沖が取り沙汰されている事を受け、漁協の組合長らが25日、建設反対の嘆願書を市長に手渡しました。嘆願書を持ってうるま市役所を訪れたのは、市内の5つ…
海を再生させるためにサンゴを移植している金城浩二さんをモデルにした映画のプレミア上映が25日、沖縄国際映画祭で行われました。 金城さん役の岡村隆史さん、奥さんを演じた松雪泰子さんに続き、映画のモデルに…
経済成長が著しい中国から沖縄にリゾートウェディングを呼び込もうと、先週、中国からのカップルを対象にしたツアーがありました。実近記者です。 今月15日。中国の重慶からチャーター機で沖縄に到着したのは男女…
「ラフ&ピース」笑いと平和をテーマにした沖縄国際映画祭のメインイベントが24日、宜野湾市で開幕しました。 2回目となる沖縄国際映画祭。メインイベントの開幕を告げるレッドカーペットは午後4時半に始まりま…
卒業シーズン。琉球大学でも23日、およそ1500人が学び舎を後にしました。しかし、就職先がまだ決まらず不安を抱えたまま式を迎えた学生も多かったようです。 卒業式では8つの学部であわせて1475人が卒業…
映像を通してみんなの心を通わせようという沖縄国際映画祭のカウントダウンイベントが那覇市で行われ、休日の22日は多くの人でにぎわいました。 那覇市のパレット久茂地前に設けられたステージには人気のお笑い芸…
映画好きには心惹かれる話題です。沖縄関係の映画をパネルや本で紹介する「沖縄劇映画パネル展」が、那覇市の書店で開かれています。 このパネル展は沖縄の劇映画の歴史やデータなどを集めた世良利和さんの著書「沖…
海産物やみそなど久米島の「すぐりむん」を一堂に集めた物産展が南風原町などで開かれています。19日、ジャスコ南風原店で行われたセレモニーには久米島町の平良朝幸町長も駆けつけ、大きなくす玉を割ってイベント…
去年、南城市で県内では初めて熱分解ガスのガス層が確認されていたことがわかりました。 これは県と県内企業の共同調査で分かったもので、調査グループが今月19日に開いた会見によると、県内では最も深い地下およ…
沖縄観光の主力、家族旅行を楽しんでもらうためのヒントを探るセミナーが16日に県庁で行われました。このセミナーは、県外からの家族旅行者を増やすためにどんな取り組みができるかを探ろうと県内の宿泊施設、観光…
16日、那覇市のデパートでは北の大地の豊かな恵みを一堂に集めた北海道物産展が始まりました。初日から大賑わいとなったようです。 オープンと同時に会場は大勢の客が訪れ、初日の為に格安で用意された150尾の…
県内の泡盛に関する情報を一堂に網羅したウェブサイトが完成し15日からインターネットで公開されています。 泡盛総合サイト「泡盛百科」は、泡盛に関わる多くの情報を一元化しようと県と酒造組合連合会が立ち上げ…
沖縄市の東門市長は次期市長選への出馬を表明し、2期目へ意欲を見せました。 東門市長は「中心市街地の活性化、若者の雇用などこれまで取り組んできた事業を継続し、沖縄市の発展に貢献したい」と2期目への意欲を…