新潟のおいしいものや自慢の技を集めた物産展が18日から那覇市のデパートで始まりました。 18日から始まった新潟県の物産と観光展には24のお店が出店しています。初日のきょうは新潟のお米で作られたお菓子が…
家畜の伝染病である口蹄疫に感染したとみられる豚や牛が宮崎県で次々と確認されているのを受け、17日に県議会で対策会議が開かれました。 宮崎県では4月20日に口蹄疫の疑いのある牛が確認されてから16日現在…
ペット用品の大手販売店が売り上げの一部を美ら島募金など3団体に寄付しました。 寄付したのはペットボックスで、美ら島募金やMESHサポートなど3つの団体に商品の売上の一部が贈られました。寄付金は2009…
ことし4月、沖縄を訪れた観光客の数は47万1900人と、前の年の同じ月に比べ2万3500人増えました。 4月の入域観光客数は47万1900人で、去年の同じ月に比べて5.2パーセント、2万3500人多い…
中国への輸出で、県経済の活性化を目指すビジネスセミナーが14日に開かれました。 中国企業との取引には、商慣習の違いや輸入規制など、多くのハードルがあり、セミナーでは中国進出中の企業の先行事例が紹介され…
県内の米どころ、石垣島最大の水田が広がる平田原。早くも一期米の収穫が始まりました。 収穫を始めたのは仲新城淳さんの水田です。たわわに実った稲穂があたり一面を黄金色に染めています。仲新城さんはことし1月…
県内の魅力ある商品や企業を紹介する輝けうちなーの星。きょうは、沖縄から、フローズンヨーグルトのブランドを全国展開させようとしているお店を紹介します。 国際通りに、去年夏にオープンした「ヨーグルトランド…
アセローラの生産地・本部町では初出荷が行われる5月12日を「アセローラの日」と制定していて2010年も町をあげて盛大にPRが行われました。 「アセローラの日」を前に、ことしは太陽の下で元気にプレーする…
高卒者を対象にした県外企業の求人を開拓しようと、県内の県立高校の教諭らおよそ50人が企業訪問に出発しました。 出発したのは県内の県立高校の就職指導担当の教員53人で、11日から東京、愛知、大阪の3班に…
沖縄の伝統的な特産品黒糖を全国的にPRし、消費拡大を図ろうと県は5月10日を黒糖の日に制定、記念式典が開かれました。 全国に流通する黒糖の9割の生産量を担う県内の黒砂糖産業。しかし沖縄黒糖の類似品が多…
ことしのゴールデンウィーク期間中に発生した海上での人身事故は4件と去年に比べて減りました。 第11管区海上保安本部がまとめた先月29日から今月5日までのゴールデンウィーク期間中の海上での事故に関する統…
きのう5月8日ゴーヤーの日に沖縄市では胡屋の街をアピールしようというイベントが行われました。 このイベントは胡屋の街の活性化を目指そうとゴーヤーの日にあわせ沖縄市や地域の商店街などが実施しているもので…
ゴールデンウィーク期間中に沖縄を発着する本土路線の利用した人はあわせて32万人あまりと、2009年よりも好調だったことがわかりましました。 4月28日から5月5日までに沖縄を発着する本土便を利用した人…
大型最終日とはいっても「こどもの日」でしたから、家族サービスに精を出したお父さんお母さんも多かったのではないでしょうか?県内各地の様子をまとめました。 連休を沖縄で過ごした人たちのUターンは5日がピー…
石垣島の海では早くもサンゴの産卵が始まりました。5月頭の産卵は例年になく早いということです。 石垣島の伊原間沖。比較的オニヒトデの被害も少なく見事なエダ状のサンゴやテーブルサンゴの群生が広がっています…