11
2年後の2020年の運用開始を目指して工事が進む那覇空港の第2滑走路。着工して4年が経過していますが、いま工事はどこまで進んでいるんでしょうか。現場を取材しました。 今月15日、私たちは、工事が進む那…
アーサ漁のシーズンです。北中城村で30日、アーサの初摘み式が行なわれました。 北中城村美崎の干潟に広がるアーサの養殖場。張られた網には、色鮮やかにアーサが実っています。北中城村は、県内のアーサ生産量の…
県が進める鉄軌道計画について、これまでのプロセス全体を総括するための委員会が29日、県庁で開かれました。 県が2015年から設置している委員会は、計画案を選定する最終段階にきていて、現在、7つのルート…
完成を間近に控えた浦添市の西海岸エリアの道路を、28日、石井国土交通大臣が視察しました。 現場を視察した石井国交大臣は、総合事務局の職員から道路の完成で交通渋滞の緩和や物流の強化に繋がると説明を受けま…
座間味村が冬の閑散期における観光客の集客につなげようと、新たな観光メニューの開発に乗り出しました。 座間味村商工会の宮平安弘会長は次のように述べました。「今、島ではホエールウォッチングのお客さん以外は…
世界のさまざまなスイーツが楽しめる『スイーツガーデン』が1月26日から那覇市のデパートで開かれいます。 バレンタインデーに向けてスタートした『スイーツガーデン』にはベルギー王室御用達のモダンなデザイン…
球春の到来を告げるプロ野球沖縄キャンプが2月からスタートするのを前に、25日、県が主催する開幕宣言イベントが行われました。 イベントには、県内でプロ野球キャンプを誘致する市町村の関係者が出席。代表して…
中学生が自分のまちの特産品をPRしました。 大宜味中学校の1年生が開発したのは地元・大宜味産のシークヮーサーを使った「酢」、その名も「SKS+S」です。 商品を開発したきっかけは、大宜味産のシークヮー…
県内農業の拠点となる新しいJA会館が那覇市壷川に完成し、1月22日落成式が行われました。新しくなったJA会館は地上10階建て広さも那覇市楚辺にあった旧館よりも1.6倍になりました。 22日の落成式では…
2017年県内を訪れた観光客は939万人で初めて900万人を突破し、5年連続で過去最高を更新しました。県によりますと2017年県内を訪れた観光客は939万6200人で、前の年よりおよそ9%増加しました…
日本一早い春を全国へ。沖縄の桜が19日、全国の空港へ届けられました。 空港アナウンス「ただいま25番搭乗口にて日本一早い桜の花を展示しております。どうぞこの機会にご覧ください」 JAL・JTAグループ…