春の彼岸用の菊の出荷が最盛期を迎え、12日夜、臨時チャーター便が東京に向け出発しました。 日本一の菊の産地、沖縄県。沖縄県農業協同組合では、彼岸を前に菊の出荷がピークを迎えていて、3月1日からは24時…
青森県産のリンゴのおいしさを知ってもらおうと8日、那覇市の保育園にリンゴが贈られました。 青森からのリンゴのプレゼントは2018年で6回目。JA津軽みらいの工藤友良組合長は「青森のりんごをたくさん食べ…
台湾の駐日大使に相当する台北駐日経済文化代表処の代表が2日に県庁を訪れ、沖縄と台湾の交流の促進について意見を交わしました。 県庁を訪れたのは台北駐日経済文化代表処の謝長廷代表です。 会談の冒頭、翁長知…
2日、大学でデザインを専攻する学生たちが国頭村の魅力を伝えようと、地元の新しい特産品の商品企画に挑戦しました。 参加したのは、県立芸術大学でデザインを専攻する学生21人。こちらのグループでは国頭の自然…
2019年春に卒業を控えた学生などを対象にした合同企業説明会が開かれました。 就職情報サイト「リクナビ」が主催した「合同企業説明会」には、3月1日と2日の2日間で県内の企業や官公庁など約100社が参加…
3月8日から運航を再開する、民間の救急ヘリ「MESHサポート」をサポートします。 中国人観光客向けのスマートフォンを使ったモバイル決済サービス「ウィ・チャット・ペイ」を県内で運営する企業が、売上金の決…
那覇空港内のJAL・日本航空国内線に2月28日にオープンする最上級のラウンジが27日にお披露目されました。 那覇空港ダイヤモンドプレミアラウンジは、ファーストクラスの利用客や上級会員向けの待合室で、室…
アジアで事業展開する県内企業に向け、若者の視点で考えたビジネス企画を提案するイベントが24日開かれました。 県内の学生や新社会人の8チームが臨んだコンペでは、それぞれ留学経験などを生かした企画を提案し…
本土復帰前、「炭酸の入った黒い水として」県民に衝撃を与えた沖縄コカ・コーラが創立50周年をむかえ22日、50年間の思い出を振り返りました。 創立50周年の記念式典では、戦後荒廃した沖縄の復興と県経済へ…
満開の桜が咲き誇る「なはさくらまつり」が21日から那覇市で始まりました。 恒例となった与儀公園の「なはさくらまつり」は、2018年で25回目。川沿いに植えられたおよそ400本のカンヒザクラが、今、見ご…
2020年に開催される東京オリンピックの正式種目となっている沖縄発祥の空手を盛り上げてほしいと、泡盛メーカーが寄付金を贈りました。 2月20日に沖縄空手会館で行われた贈呈式には、2017年から「空手」…
先週もお伝えした「県内企業の外国人採用」。外国人観光客の増加や企業のグローバル化などで、今、高い技能を持つ外国人の採用が県内でも増えています。今回は県内のIT企業。5カ国語を話せる外国人社員が活躍して…