きょうは今注目を集めている話題の花を紹介します。花の美しさもさることながら、そこには新たな市場開拓への可能性も秘められていました。比嘉夏希さんのリポートです 淡い色に柔らかな花びら、優しく可憐な姿が印…
県の観光審議会は、2021年度中の達成を目指す入域観光客数をこれまでの1000万人から1200万人に上方修正した基本計画の改定案を8日に翁長知事に答申します。 改定される観光振興基本計画では、国内から…
シリーズでお伝えしている「海外市場に挑む」。海外展開やインバウンドの強化を図ろうとする県内企業の挑戦を取り上げていますが、きょうは韓国編です。 グローバルな人材を育てようと韓国のホテルに派遣された新人…
観光で訪れた人に自転車で市街地をまわってもらおうと、那覇市でバイクシェアの実証実験が始まりました。 県内初の試みとなる「バイクシェア」は、市内5か所のホテルなどに設けられたサイクルポートから、電動自転…
3月3日はひなまつり。航空業界で活躍する女性をPRしようと、那覇空港では、「ひなまつりフライト」が行われました。 駐機場で手荷物を運ぶ車両を動かすのも、機内清掃に向かうのも、全員女性!これはANA沖縄…
インターネットのショッピングモールを活用して県内の小売業者にもっと販路を広げてもらうというイベントが3月1日、那覇市で開かれました。 これは、インターネットショッピングを活用して販路を広げてもらうと、…
売り手市場となった説明会に学生が集まりました。来年3月に卒業予定の大学3年生を対象にした企業説明会が2日に開かれました。 就職情報サイトが開催した合同説明会には県内51社が参加。開場と同時に、学生たち…
県立芸術大学の学生が町の魅力をPRです。 八重瀬町役場で開催されている「やえせデザインアイディア展」。県立芸術大学デザイン専攻の学生20人が、デザインを通して地域を活性化しようと毎年、各市町村で行なっ…
県内最大のもずくの産地。 うるま市で、今シーズンの収穫がきょうから始まりました。 うるま市の平敷屋漁港に水揚げされたのは、収穫が始まるこの時季にちなんでつけられた「早摘みもずく」。一般的なもずくに比べ…
今日から来月にかけ、3回にわたり、海外で様々な研修を行い、海外展開やインバウンドの強化を図ろうとする県内企業の挑戦を取り上げます。 今日は、世界レベルのガイドツアーのノウハウを得ようとニュージーランド…
企業の売り上げを伸ばすと期待される、インターネット販売に取り組んだ県内企業が、その成果を発表しました。 報告会には県内9つの企業が参加。2016年7月から、ネット上での売り場づくりや効果的な集客方法に…
台湾全土に店舗を持ちオーガニック商品を扱う高級スーパーで2月から、沖縄の商品の取り扱いが始まりました。 台湾全土に12店舗を展開する安永スーパーでは、2月から沖縄の調味料を中心に18アイテムを扱ってい…
県内の若手クリエイターが集い、アイディアと技術を競うアプリ開発コンテストが24日と25日、糸満市で開かれました。 県内のクリエイターにゲームやアプリなどのソフトウェア開発の機会を提供し、技術の向上につ…
竹富島のリゾート開発に反対する島民たちが県議会を訪れ県の開発許可の取り消しを求め、2万6000人分の署名を提出しました。 竹富島のコンドイビーチに隣接する土地には、那覇市に本社を置く企業がリゾートホテ…
75年前。山口県にある海底炭鉱で水没事故が起きました。この事故で犠牲になった県出身犠牲者の遺族が去年初めて判明しました。事故から75年がたち初めて明かされる真実とは−。 山口県内でも有数の工業地帯・宇…