夜の魚たちの様子を見ることができる「ナイトアクアリウム」が美ら海水族館で開催されています。 2018年に続き2019年も開催されている美ら海水族館のナイトアクアリウム。館内は夜の海をイメージしたライテ…
やんばるの特産品青切りシークヮーサーの初出荷式が8月6日に行われました。 シークヮーサーの里を宣言している名護市勝山で行われた初出荷式には、県やJAおきなわの関係者、そして生産者などが参加しました。 …
県内外、そして国外の企業とのビジネス交流を目的としたイベントが2019年も開催されます。 オキナワベンチャーマーケットは、県内外、また国外の様々な企業が交流し新たなビジネスを創出するきっかけを作ること…
先月、名護市で客の案内をしていたツアーガイドの男性が、滝から落下する事故があり、全治不明の重傷を負いました。この滝は山奥にあり、観光地としては整備されておらず、安全も担保されていない場所です。しかし、…
QABが制作協力し、タイで放送される情報番組のロケ取材が、8月5日、スタートしました。 これは、沖縄の魅力をタイの人気番組で発信し、旅行客の増加を図ろうという、総務省の放送コンテンツ事業の一環で制作さ…
那覇の夏の風物詩「1万人のエイサー踊り隊」が4日、那覇市で行われ熱気に包まれています。沖縄の伝統芸能であるエイサーを次世代に伝えようとと1995年に始まり2019年で25回目の開催となった那覇の夏の風…
8月1日の「観光の日」に伴い、県内観光をアピールしようと2日、ミス沖縄らがQABを訪れました。2018年県内を訪れた観光客は999万9千人で、6年連続で過去最高を更新し、2021年までには1200万人…
供用開始が約8カ月後に迫った那覇空港の第2滑走路。7月30日に関係自治体や経済関係でつくる団体が工事の進捗を視察しました。 視察したのは那覇空港拡張整備促進連盟で、工事の担当者から、現在、工事は滑走路…
2020年オープン予定の新しい水族館を広く県民にピーアールしようと、ゆいレールのラッピング車両が運行しています。 7月29日に運行を始めたのは2020年4月に豊見城市のショッピングモールに開業を予定し…
大学生がコンビニの商品開発から販売促進までを体験するインターンシップがことしも始まりました。 沖縄ファミリーマートが主催するインターンシップ「学P沖縄リーグ」は県内の大学生を対象にマーケティングなどを…
さて、きのう先月の入域観光客数が過去最高の86万人を超えたというニュースをお伝えしましたが、こちらの動画。台湾の人気ユーチューバーが沖縄県内のあることについて訴えているんです。アジアからの観光客も多く…
6月の入域観光客数は86万8000人あまりで、6月としては過去最高を記録したことがわかりました。 県によりますと、6月の入域観光客数は86万8200人となり、2018年の同じ時期に比べて5万8500人…