おきなわの「今」を見つめる「イマジンおきなわ」です。きょうは嘉手納町で個人商店の店主たちが取り組む人気企画「かでなまちゼミ」についてお伝えします。 嘉手納というと基地のイメージが強いんですが、そんな取…
「沖縄がつなげるアジアと日本」をテーマに県内外のDX・IT展示商談会が2024年11月14日から沖縄市で始まりました。 リゾート地である沖縄の観光産業をテクノロジーで支える発想をもとに始まった「Res…
訪れた親子連れらが一足早いクリスマスの雰囲気を味わいました。11月13日豊見城市の水族館で、巨大なクリスマスツリーの点灯式が行われました。 「クリスマスツリーの点灯です!3・2・1 点灯」 豊見城市の…
経済に関するニュースをわかりやすくコンパクトにお伝えするビジネスキャッチーです。きょうお伝えするラインナップはこちらです。最初は週末に本島北部で発生した豪雨災害についてです。 数年に一度しか発生しない…
県内で増加傾向にある外国人による水難事故を、どのように防ぐか警察や海保などが対策を協議しました。 警察によりますと、2024年に入って発生した外国人の水難事故は27件で、そのうち7人が死亡・1人が行方…
市では、乗車を呼びかけアンケートに協力してほしいということです。少子高齢化やドライバー不足など地域交通の維持や課題解決につなげようと、石垣市で自動運転バスの実証実験が始まりました。 石垣市では観光客の…
県内でも、クリスマスが近づきライトアップをする施設を目にするようになりましたが、那覇市の中心を彩る年末恒例の「くもじイルミネーション」が、11月8日から始まっています。 点灯式で司会は「3、2、1、点…
産学官連携による観光や宿泊業界のDXを推進しようと実証実験を実施しているうるま市のTHLで活動などを紹介するイベントが12日から開かれます。 THLは産学官連携で観光・宿泊業界のDX推進につながる実証…
首里城正殿の再建が進む中、県に寄付された基金を活用して制作された向拝透欄間と呼ばれる部分の木彫刻が搬入されました。 「向拝透欄間」は首里城正殿の顔となる正面・唐破風の下の部分に飾られ、牡丹や唐草・獅子…
最初は食のバリアフリーに取り組むホテル業界のニュースから。テレビをご覧の皆さんは「嚥下障害」をご存じでしょうか。「嚥下障害」は水分や食物を口から食道・胃へ送り込む動作がうまくできなくなることで硬いもの…
つづいては、経済活動のあらゆる面に影響を及ぼす人口動態統計についてお伝えします。この調査は「出生」「死亡」「婚姻」「離婚」などの実態を明らかにするため、厚生労働省がまとめたものです。 沖縄県に関するデ…
つづいてはこちらです。物価の動きについてグラフで確認しましょう。県統計課のまとめです。那覇市の9月の消費者物価指数は令和2年を100とした場合、111.5となり前の月の8月よりも0.3パーセント、前の…