新型コロナ、宮古島市での感染拡大が深刻です。 県によりますと26日、県内で新たに新型コロナへの感染が確認されたのは10歳未満から90代の男女あわせて84人です。このうち50人は家族内や職場などで感…
こちらは那覇市の護国寺。 厄除けが執り行われるということで、厳かな雰囲気の中、本堂に並べられたのは恵方巻きに使用される焼きのり、その数およそ5万枚。 この取り組みは、イオン琉球が多くの人に新型コロ…
新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中、県独自の緊急事態宣言に伴う、県内全域の飲食店に対する午後8時までの時短営業の要請が22日から始まりました。 今回の時短営業の要請は県独自の緊急事態宣言の…
新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中、県独自の緊急事態宣言に伴う、県内全域の飲食店に対する午後8時までの時短営業の要請が22日から始まりました。 今回の時短営業の要請は県独自の緊急事態宣言の発出…
この時間、もうすぐ夕飯と言う人も多いのではないでしょうか。この特集を見ると味わってみたくなる、そんな「食べ物」に関する話題です。 全国各地のスーパーマーケットが販売していて無数にある「お弁当」や「…
県独自の緊急事態宣言が出されたことに伴い飲食店などを対象にした時短営業の要請が1月22日から県内全域に拡大されます。 県はこれまで7つの市の飲食店などを対象に営業時間を午後10時までにするよう求め…
県内でも珍しい「ランの花」が見ごろを迎えています。 まっすぐ上に伸びた花の茎の先にピンク色の可愛らしい花が咲いています。熱帯ドリームセンターでは県内で滅多にお目にかかれないという熱帯生まれのラン「…
首里城の地下にある、旧日本軍の司令部壕の保存・公開について検討する委員会が22日、発足しました。 玉城知事「将来的には、この壕の存在を通して、沖縄戦の実相を次世代に継承し、平和を希求する沖縄の心を…
離島の特産品をPRする毎年恒例の「離島フェア」コロナ禍の今年はオンラインで島の魅力を発信します。 1月22日に始まった「離島フェア」は離島の活性化を目的に島自慢の特産品を紹介するもので、2021年…
新型コロナの影響で乗客数が減り、開業以来初の対応です。沖縄都市モノレールは、2021年2月22日にダイヤ改正を行い、現在の列車本数より1割以上減らします。 沖縄都市モノレールの2020年1年間の乗…
キリンの赤ちゃんが産まれました!。こどもの国では14年ぶりです。 出産を終えてお母さんになったアミメキリンの「ユメ」年齢は13歳でヒトに例えると60歳ほどになります。出産が始まったのは1月20日午…
県内の金融機関が、子ども食堂などに役立ててほしいと活動を支援している団体に30万円分の食料品などを贈りました。 「おきなわ子ども未来ランチサポート」は県内企業が協力して児童への食事をサポートをする取り…