最初は事業承継について。後継者が居なかった那覇市の老舗の精肉店、仲介業者のバックアップで事業が引き継がれることになりました。 具志冷凍食品具志吉昭顧問は「巷にも人気がある沖縄中にも人気あるしね、伸びし…
つづいては先月の県内の人口を見ておきましょう。県のまとめによりますと9月1日現在の沖縄県の人口は146万6944人で前の月より175人増えたものの、去年の同じ月と比べると1311人減りました。 男女の…
EV・電気バスを使用した自動運転の実証運行が2024年10月8日から豊見城市で始まります。 徳元次人豊見城市長は「自動運転のバスを体感体験していただくことで、こういうふうに将来的にはなるんだなというこ…
地域に受け継がれてきた歴史や文化に触れてほしいと6日、那覇市でこどもたちの大綱挽が行われました。 那覇大綱挽は1450年ごろの発祥と言われる伝統行事で、こども大綱挽は、地域の子ども達にもその歴史や文化…
首里城だけでなく首里周辺や城下町の魅力を知ってほしいと県民や観光客向けのイベントが開催されました。 「首里の朝市」は、首里城だけでなく城下町や周辺のお店の魅力を多くの人に知って欲しいと首里の朝市実行委…
月桃の精油に更年期女性の抑うつ状態などを改善させる効果があることを研究開発を手がける企業が発表しました。 月桃の研究は商品開発に取り組む天然資源研究開発センターをはじめ、沖縄高専など産・学・官が連携し…
復元が進む首里城の今、人々の思いを紹介する週刊首里城です。このように、2年後の完成を目指し正殿の再建工事が着々と進んでいますが、その復興と合わせて「首里地域の良さを発信しよう」という動きも高まっていま…
琉球調理製菓専門学校の学生がユニークなアイデアで考案したパンが商品化され、10月5日から販売されます。 3種類のパンを開発したのは、琉球調理製菓専門学校に通う製菓製パン専門士科の学生およそ20人で、開…
10月3日那覇空港の制限区域外でアメリカ製の不発弾1発が見つかり、自衛隊が回収しました。見つかったのは、沖縄戦当時に使用されたとみられる60ミリのアメリカ製、迫撃砲弾1発です。 関係者によりますと不発…
来年夏ごろ、本島北部に開業予定のテーマパークジャングリア。きのうは内定式の様子をお伝えしましたが、開業に向け準備が着々と進められています。どういう施設になるのか全貌がいまだに明らかにされていませんが今…
2025年夏ごろ本島北部に開業を予定しているテーマパークの運営会社で、2025年4月から入社する学生たちの内定式が名護市で行われました。 2025年夏ごろに本島北部に開業を予定しているテーマパーク「ジ…
経済に関するニュースをわかりやすくコンパクトにお伝えするビジネスキャッチーです。きょうから10月に入りましたが、値上げのニュースから。帝国データバンクのまとめです。 こちらのグラフをご覧ください。縦軸…
県がコロナ前から検討を進めている「観光目的税」についてです。いわゆる「宿泊税」を導入している自治体がことし4月現在のデータではこちらになっています。 東京都が2002年10月から始めていて、9つの自治…
県がまとめたことし4月から6月の第1四半期の経済動向についてです。これは県統計課がまとめたデータに加えて国や日銀、それに県内の金融機関やシンクタンクが出している景況判断を県が分析したもので、県内景気は…
注目ビズのコーナーでも何度かお伝えしている事業承継について。県内では企業の後継者の不在率が全国平均を上回り経営者も60代を超える割合が高く事業承継が喫緊の課題です。 国や県、それに中小企業をサポートす…