首里城再建に役立ててほしいと、台湾の沖縄県人会が県に寄付金を贈りました。 1月28日県庁を訪れたのは、在台湾沖縄県人会沖縄支部の前黒島萌さんで、「台湾からのバトンを受け取ってきました」と、県に首里…
一方、感染が急拡大している宮古島では、島外との往来自粛が求められていることもあり、空港は閑散としています。 JTAによりますと、宮古便の予約は2020年の同じ時期と比べて7割ほど減っていて、2月は…
琉球銀行と沖縄銀行は事業の効率化やコスト削減を図るためATMを共通仕様にするなど包括的な業務提携を結ぶと発表しました。 沖縄銀行の山城正保頭取は「沖縄県の中小企業の皆さま、あるいは個人の皆様の持続…
沖縄のお隣、台湾の様々な情報をお届けする「わんさか台わん」です。今回は、めったにない積雪、そして、旧正月を前に活気づいている話題をお届けします。 雪だるまを持ってはしゃぐ学生たち。 インタビュー …
緊急事態宣言が出されてから9日目になりますが、感染の高止まりが続いています。県内では2021年1月28日新たに男女98人の感染が確認されました。 県によりますと2021年1月28日県内では新たに1…
サクラが咲いたという便りが今月は県内各地から寄せられますが、名護市でもカンヒザクラが見頃を迎えています。 名護の街並みを一望できる名護城跡、そんな観光名所が今かわいらしいカンヒザクラの色鮮やかなピ…
県文化観光スポーツ部・渡久地一浩部長「これまでで最大の落ち幅だった沖縄国際海洋博開催の翌年にあたる昭和51年を上回るなど、最も深刻な状況。たいへん重く受け止めている」 過去最大の落ち込みとなりまし…
コロナ禍で厳しい就職活動がしいられるなか、ことしの春、高校や大学などを卒業する人を対象とした合同就職説明会が宜野湾市で開かれました。 コンベンションセンターで開催された合同就職説明会には、およそ8…
首里城の復元と防災について話し合う会議が開かれ、消火活動の遅れを改善するために国と県で一体となり、公園の管理体制をつくっていくことが確認されました。 26日に那覇市で開かれた会議では、火災当時、公…
ひっ迫した状態が続く医療の確保とともに、経済の立て直しも避けては通れない喫緊の課題です。 きょうで1週間となる緊急事態宣言。「県内全域で夜8時まで」という「時短営業の要請」と「それに伴う補償」は常…
「県内一の米どころ」石垣島で今年も一足早く田植えが始まりました。 青空広がる田植え日和の中、15センチ程に育った苗が次々と田んぼに植えられていきます。温暖な気候を生かして二期作が盛んな石垣島、2月…
新型コロナ、宮古島市での感染拡大が深刻です。 県によりますと26日、県内で新たに新型コロナへの感染が確認されたのは10歳未満から90代の男女あわせて84人です。このうち50人は家族内や職場などで感…
こちらは那覇市の護国寺。 厄除けが執り行われるということで、厳かな雰囲気の中、本堂に並べられたのは恵方巻きに使用される焼きのり、その数およそ5万枚。 この取り組みは、イオン琉球が多くの人に新型コロ…
新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中、県独自の緊急事態宣言に伴う、県内全域の飲食店に対する午後8時までの時短営業の要請が22日から始まりました。 今回の時短営業の要請は県独自の緊急事態宣言の…
新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中、県独自の緊急事態宣言に伴う、県内全域の飲食店に対する午後8時までの時短営業の要請が22日から始まりました。 今回の時短営業の要請は県独自の緊急事態宣言の発出…