コロナ禍の新しいビジネスモデルに自動販売機を活用です。3か月前から東村に設置された自動販売機、飲み物と並んで販売されているのが特産品のカボチャを使ったプリンです。 これは、コロナの影響で売り上げが…
県内企業の新しい挑戦などをお伝えする経済コーナーQビズ、きょうはお酒の話題です。 量販店や飲食店にお酒を卸している県内大手酒販の泡盛やビールの売り上げ前年比ですが、泡盛は前年と比べるとおよそ2割減…
建設業や小売業を営む金秀本社が、創業から100年に向けて、社名変更を行うと発表しました。 金秀本社は今後、100年企業を目指すとして、4月1日から、「金秀ホールディングス株式会社」に社名変更します。 …
首里城火災の再発防止を話し合う検討委員会が最終報告書をまとめ2021年3月30日県に提出しました。 首里城火災再発防止検討委員会の阿波連光委員長は「一年かかって報告書にまとめました、どうぞよろしくお願…
県内最大規模のスポーツ・エンターテインメント施設「沖縄アリーナ」が完成し、28日落成式が行われました。 28日行われた落成式には、沖縄市の桑江市長や、玉城知事、関係者などが出席し、新たな観光拠点の…
新型コロナの影響で沖縄を訪れる観光客が減少している中、沖縄総合事務局では、観光に特化したポータルサイトを4月に開設し、沖縄観光の質の向上を図る方針を示しました。 沖縄総合事務局では、コロナ禍以前の…
琉球大学は電気通信事業者との間で情報通信技術を活用した人材育成などを目的に、包括的な連携を図る協定を結びました。 琉球大学と連携協定を結んだのは沖縄セルラー電話とKDDIで、今後、教育・研究などの…
26日夜、玉城知事は沖縄市の飲食店を巡回し、店舗での新型コロナ感染対策の実施状況を視察しました。 県内で新型コロナの感染者が急増し、中でも飲食関連での感染が目立っている状況を踏まえ、県は26日、那…
2月に沖縄を訪れた観光客は11万8800人で2020年2月と比べて47万人あまり減少し、過去最大の減少となりました。 県によりますと2月に沖縄を訪れた観光客は11万8800人で2020年2月と比べると…
玉城知事は26日の会見で、現在の県内の新型コロナの感染状況について「強い措置を選択せざるを得ない状況にあると県民が認識する必要がある」と改めて危機感を示しました。 玉城知事「繁華街における人出も増…
緊急事態宣言の解除に伴い人の行き来が盛んになっているようです。春休みシーズンを迎え空の玄関口、那覇空港には多くの旅行客の姿が見られました。 空港ロビーは休日を沖縄で過ごそうとスーツケースやゴルフバ…
好調だった県経済を2020年、一気に落ち込ませた新型コロナの感染拡大。その影響は、地価の上昇幅鈍化という形で表面化しています。 土地の取引価格の指標となる公示地価が2021年3月23日発表され、県…
県内企業の様々な挑戦をお伝えするQビズです。牛乳を使って化粧品ができるなんて、知ってましたか?今、選ばれる沖縄土産を育てようという新たな挑戦が始まっているんです! 創業102年の宮平乳業が3カ月前…
2020年12月、那覇空港を離陸した日本航空機で起きたエンジントラブルで、破損した部品が多良間島に漂着していたことがわかりました。 運輸安全委員会の武田展雄委員長が3月23日の会見で、2021年3…
地元経済の活性化を図るため、キャッシュレスを推進しようと、金武町と銀行が連携協定を締結しました。 22日、金武町で結ばれたキャッシュレス推進連携協定の締結式には、仲間一町長や地元商工会と観光協会の…