2022年度から始まる次の10年を見据えた新たな沖縄振興計画について県の最終案が示されました。3月31日に国会で沖縄振興特別措置法を延長する改正案が成立したことから玉城知事は4月1日に新たな振興計…
やんばるの情報発信の拠点として県内10番目となる道の駅が30日、国頭村安波にオープンしました。県内10番目の道の駅「やんばるパイナップルの丘安波」は観光客が気軽に立ち寄れる国頭・大宜味・東、3村の…
30日、通信会社が展開している自然環境を守る取り組みの第2弾が発表されました。 この活動は沖縄セルラーが通信テクノロジーを活用して環境保全活動に貢献しようと、2021年10月から展開しているプロジェク…
国道58号が、一部区間で3月27日から8車線に拡がりました。 花城桜子記者「国道58号の勢理客・城間間がきょうから8車線になります」 3月27日午前9時からは浦添市勢理客と城間の区間で、車線規制が解除…
那覇空港の第2滑走路の供用が始まって2周年となることを記念し、祝賀会が開かれました。那覇空港で開かれた祝賀会には、自治体の代表や経済関係者空港関係者などおよそ200人が出席しました。 この中で、那覇空…
沖縄の地ブドウを使ったワインの発売を前に、25日に試飲会が行われました。 このワインは沖縄固有のリュウキュウガネブというブドウで製造し、2021年3月から1年間、平安座島沖合の海底で熟成したものです。…
2月に沖縄を訪れた観光客は約18万人と、コロナ前と比べると依然厳しい状況が続いています。 県によりますと2月の入域観光客数は17万9100人で2021年2月と比べて6万300人増え、50.8%の増加と…
沖縄初の新たな資産運用を提案して、県経済の発展に寄与しようと県内企業がタッグを組むことになりました。 投資家の資産や資金を運用する「エステックアセットマネジメント」と不動産業や広告代理店業を手がける「…
県内の金融グループと座間味村が地域経済の活性などを目的とした包括的連携協定を締結し、その調印式が行われました。 今回、座間味村とおきなわフィナンシャルグループの間で締結された包括的連携協定は、協働によ…
県は、新型コロナのオミクロン株が主流となっている間は濃厚接触者の特定などを行わないとする案を県内の経済団体へ説明しました。 県は、20日の新型コロナの専門家会議で濃厚接触者の特定を行わないことや、行動…
土地の取引価格の指標となる2022年の地価が公表され、全用途の平均変動率が2021年に比べてプラス2.0%と9年連続で上昇しました。 地価公示は、国土交通省が2022年1月1日時点の土地の価格を評価し…
19日、石垣島で海びらきが行われ、ひと足早い夏の訪れを全国に向けて宣言しました。 「いよいよ海を楽しむ季節が川平にもやってきた」「海びらきを宣言します!」 石垣市川平の底地ビーチで行われた海びらき。こ…