2022年3月卒業予定の高校生を対象とした求人数は1800人余りと2020年の同時期に比べ増加し、求人倍率も2年ぶりに1倍台に戻しました。 沖縄労働局によりますと2021年7月時点の2022年3月卒業…
県内企業の新たな挑戦をお伝えする経済コーナーQビズです。人材を確保する一手になるかもしれません新たなポイントに目をつけた県内初の取り組みとは? 山城咲貴アナウンサー(社長役)新聞読みながら「ん~な…
離島県の課題である物流コストを抑えられるか、県内に参入する物流会社が糸満の倉庫を公開しました。 離島県の沖縄ではインターネット通販の送料や、注文から到着までの時間が課題となっています。この会社では…
沖縄に出ている緊急事態宣言が9月30日まで延長されることが正式に決まり玉城知事がさきほど感染者を確実に減らし、医療体制を守り抜くための対応について説明し来週以降も気を緩めることなく対策を続けていく…
琉球王国の時代に庶民に親しまれていた酒「イムゲー」を復活させた泡盛の酒造所4社が8月31日、QABを訪れました。QABを訪れたのは、請福酒造、多良川、久米島の久米仙、それにイムゲーの復活に新たに加わっ…
航空会社「ソラシドエア」の客室乗務員が、出発前のアルコール検査を適切に実施しないまま那覇を出発する便に乗務したとして、3日、国土交通省から厳重注意を受けていたことがわかりました。 ソラシドエアによりま…
県は2日夜、医療、経済、福祉や教育関係団体を集め、宣言の解除や経済活動の再開に向けた見通しを説明しました。 県は1日あたりの新規感染者数が200人程度の水準まで減ってくれば経済活動の再開に向け対策を緩…
2024年度以降に返還が予定されているキャンプ瑞慶覧・ロウワープラザ地区の跡地利用について地権者会と自治体との話し合いが始まりました。 沖縄市と北中城村にまたがるキャンプ瑞慶覧のロウワープラザ地区…
人と人をつなぐ地域独自の通貨サービスが石垣市でスタートしました。 これはビーチクリーンやゴミの減量、島内の店舗情報発信など、地域の環境を守ったり経済の活性化につながる活動の対価としてもらえるコミュニテ…
2020年沖縄に修学旅行で訪れた学校の数と人数が新型コロナの影響で2019年より8割以上の減少となったことがわかりました。 県は2020年の修学旅行の実績について修学旅行の取り扱いを行っている業者…
伝統のカツオの一本釣りがシーズン本番を迎える中、宮古島市の佐良浜漁港には、特大のカツオ「トビダイ」が水揚げされ、活気づいています。 21日、漁を終えて漁港に戻ってきた一本釣り漁船。2021年はパヤオで…
新型コロナによる観光への影響が長期化しています。県によりますと7月、沖縄を訪れた観光客は25万400人で2020年7月より2万6900人少なくなっていました。 7月は例年多くの観光客が見込まれてい…
皆さんは、コーチングという言葉を聞いたことはありますか?コーチとのコミュニケーションを通して、自分の抱える課題や解決策に気づき、行動を変えていくためのものです。ビジネスやスポーツなどで活用されてい…
2021年に入ってからマリンレジャーの水難事故で14人が死亡していて海上保安部が注意を呼びかけています。 第11管区海上保安本部によりますと今年1月から今月22日までにSUPやシュノーケリングなど…
内閣府は、来年度以降の新たな沖縄振興策の基本方向をとりまとめました。 新たな沖縄振興策の基本方向の内閣府案では、一人あたりの県民所得が全国最下位にとどまっていることや、子どもの貧困率が全国を大きく上回…