新たな進路を決める子どもたちにとって自分の夢や将来像を思い描くきっかけ作りとなりました。中学生が社会人との対話を通してどのような大人になりたいかを考える特別授業が名護市で行われました。 名護市の東江中…
県は25日、経済団体との会議を開き、今後の新型コロナウイルス対策について意見交換をしました。 25日夕方、開催された経済対策関係団体会議では、9月末で緊急事態宣言が解除された場合の対策について、県と、…
通信費の負担を軽減することで、子どもたちの生活環境の改善につなげようと24日、県PTA連合会と格安料金の通信サービスを提供する一般社団法人が協定を結びました。 この協定は子どもの育成・支援に向け、全国…
医療従事者にお弁当でエールを贈るイッペーマーサン食堂です。 コロナ禍で厳しい状況にある県内飲食店と医療現場で働く人たちの力に少しでもなれたらと今年3月から始めたこのプロジェクトですが、今月で一区切…
飛行機の整備をする航空整備士の資格の中でも難関と言われる一等航空整備士に沖縄のJALグループでは初めて女性整備士が合格しました。 難関の一等航空整備士に合格したのは、JTAに勤務する上林槙さんです…
2021年の地価の調査結果が公表され、県内の地価は2020年より上がりましたが、新型コロナの影響で去年に続き、2021年も上昇率は縮小しています。 県は年に1回、地価調査を実施していて、2021年は4…
新型コロナで観光客が減少し、観光業界を中心に厳しい経営環境が続いていますが、これを一つのチャンスととらえて、新しい販路を切り拓いて、売上を伸ばしている企業があります。そしてその背景には、県内企業の…
北海道物産展が2年ぶりに那覇市のデパートに帰ってきました。 来場者「(お目当ては)お弁当と、イカですね。イカ大好きなので。あとはイクラとか、ちょっと見てみたいな、と。楽しみにしてます」 キラキラ光るイ…
新型コロナの感染拡大に歯止めがかからず8月、いったん休止となった宮古島市内の飲食店を支援する企画アララガマ市が9月13日、再開しました。 アララガマ市は、緊急事態宣言の延長が続き深刻な影響を受けて…
新型コロナの感染拡大によって小さな離島では生活や医療、さらには経済の面で大きな影響を受けてしまいます。座間味村では先月起きた感染の急拡大によって村全体が不安や危機感に襲われたといいます。 宮里哲 座間…
脱炭素社会の実現に向けて沖縄銀行と沖縄電力が協定を結びました。沖縄銀行と沖縄電力は、9月10日に脱炭素社会の実現に向けた協定を結び、SDGsの理念のもと、再生可能エネルギーの導入拡大などについて、…
続いては医療従事者にお弁当でエールを送るイッペーマーサン食堂です。きょうは、先ほどハンドボールのニュースでも登場した東長濱さんが支配人をつとめる宮良そばからのお弁当です。 宮良そば 那覇店 支配人…
緊急事態宣言が9月末まで延長となり、一部の飲食店からは「仕方ない」という声もある一方、長い期間に及んでいるため、「解除後に客足が戻るか」という不安の声も聞かれました。 御料理もりや・神守功さんは「…
那覇市のデパートでは食品や衣類を独自に取り扱うオリジナルブランドのセレクトショップが9月10日からオープンしています。 「オキナワ・ザ・リュウキュウ」はデパートリウボウがオリジナルブランドのセレク…
県内の医療関係団体が新型コロナの影響で生活が困窮している人に医療費が軽減される制度の活用を呼びかけました。 経済的な理由で必要な医療を受けられない時に医療費の自己負担額を無料、または低額にする「無料・…