古代歴史ロマンを乗せた舟の挑戦です。人類はどうやって大陸を渡り日本列島にやってきたのか、その謎に迫る壮大な検証が行われました。これは国立科学博物館などのチームが約3万年前に人類が沖縄にやってきた航海を…
地元那覇の伝統工芸を体験できる催しが9日から那覇市のスーパーで開かれています。 この工芸体験は那覇の工芸や物産に多くの人に触れてもらおうと、イオン那覇店の「まちぐゎー市」で開催されているものです。 工…
琉球王国時代の紅型や絣など貴重な染織を紹介する展示会が8日、那覇市で始まりました。 那覇市歴史博物館の開館10周年を記念して開かれた企画展には、琉球王国時代、王族や士族が身に着けていた染織、およそ30…
県内の子どもたちに韓国の文化について知ってもらおうと、韓国の絵本が県立図書館に贈られました。 絵本は韓国出身で県の国際交流推進員のパク・ウンジさんを通じて、韓国の出版社が寄贈したもので、韓国の家庭の風…
浦添市出身で北米移民2世の美術家内間安せいさんの作品を紹介する展示会が浦添市美術館で開かれています。 展示会は、世界のウチナーンチュ大会開催を前に、移民の歴史への理解を深めてもらおうと16日から開かれ…
名曲「島唄」でおなじみのあのミュージシャンが2016年から県立芸大の講師に就任。6月16日初の教壇に立ちました。 ミュージシャンの宮沢和史さん。県立芸術大学で開かれた世界各国の島の歌や芸能を学ぶ国際会…
豊かな色彩や自由な筆使いで国内でも人気の高い印象派の絵画を一堂に集めた展示会が15日から県立博物館・美術館で始まりました。 会場には19世紀のヨーロッパを華やかに彩った40人の作家たちの静物画や風景画…
今月出版された沖縄の自然などについて学べる県産絵本のワークショップが開かれました。 「チムドンドンおきなわ」は、兄弟が沖縄の海や森を旅する心温まるストーリー。 物語の展開に合わせて、沖縄の海で出会う生…
今年、創立55周年を迎える演劇集団「創造」による全編ウチナーグチの喜劇が今月26日から上演されます。 今回上演される「タンメーたちの春」は、おじいさんたちが少年期からの思い出などを妄想を交えながら語っ…
6月8日は旧暦の5月4日。糸満市ではユッカヌヒーの伝統行事、ハーレーが行われました。 伝統の糸満ハーレー、まずウガンバーレーには西村、中村、新島の3つの地区が出場。サンティンモーから振り下ろされる旗を…
旧暦の5月4日、ユッカヌヒーに各地で行われる海人の祭りハーレー。糸満では夜明け前、ハーレー鉦が打ち鳴らされました。 6月2日夜明け前の午前5時、糸満漁港に近い山巓毛で、糸満漁協の金城宏組合長がハーレー…
児童福祉月間にちなみ宮古島市伊良部では29日、読み聞かせのお話し大会が開かれ、親子連れなどが楽しい時間を過ごしました。 「ふれまちフェスティバル」は読み聞かせなどお話の世界を通して親子の絆を深めようと…
人と馬の呼吸や優雅さなどを競う沖縄独特の競馬「ンマハラシー」の大会が、沖縄こどもの国で開かれました。 この大会は、1943年まで行われていたンマハラシーを復活させ、次の世代に伝えていこうと開かれたもの…
陶器とガラスを融合した世界で唯一の技法で独特の青い色を生み出す石垣焼が、恩納村の沖縄科学技術大学院大学で特別展示されています。 石垣焼は、石垣市の陶芸家金子晴彦さんが、17年前に生み出したものです。 …
2015年度に個人や機関から寄贈された美術品や資料などを展示する「新収蔵品展」が27日から県立博物館・美術館で開かれています。 会場には、沖縄最古の鐘・旧大聖禅寺鐘をはじめ、平和祈念堂が建設された時に…