2013年に発掘調査が行われた、伊江村の貝塚で、県内では初めて貝殻を加工して作られた装飾品を身に着けた人骨が発掘されました。 西原町の県立埋蔵文化財センターでは、離島を含む県内11カ所の遺跡や貝塚など…
いまの時期しか市場に出回らない、知る人ぞ知るある香草があります。その魅力にとりつかれた人たちを取材しました。 「爽やかな匂いがする!」「ん〜いい匂い!」「毎年売れ行きは上場です!」 豊かな香りで人々を…
総文祭という愛称の全国高等学校総合文化祭。これは都道府県を代表する高校生が集結し、芸術・文化を披露する高等学校の文化の祭典。文化部の甲子園とも言われています。 先週ミニリポートでお知らせした沖縄県代表…
海を舞台にした小さな島の大運動会が100回の節目を迎えました。水しぶきあげながら笑顔はじめる子どもたちの熱戦に注目です。 水上運動会を翌日に控えた渡名喜島、フェリーからは続々と人々が降りてきます。 進…
江戸の天才絵師、葛飾北斎の代表作を集めた企画展が14日から浦添市で始まりました。 自らを“画狂人”と名乗り、90歳までの生涯にわたって絵の世界に没頭した葛飾北斎。 企画展では、動物から妖怪まで森羅万象…
3822人。これは県内で不登校になっている子どもたちの数なんです。そんな子どもたちのために何かできないかと立ち上がった人たちがいました。 プロの音楽家団体、楽友協会おきなわ。クラッシック音楽の魅力を伝…
みなさん総文祭という言葉、ご存知でしょうか。これは各都道府県を代表する高校生が集結し、芸術・文化を披露する高等学校の文化の祭典です。今年は信州で行われます。 文化部の甲子園とも言われる総文祭に沖縄県代…
「動物」をテーマにした親子向けの作品展が6日から首里城公園で開かれています。この企画展は美術工芸品に描かれた「動物」に着目し、親子で楽しめるよう夏休み期間に合わせて開催されたものです。 会場には、鳥や…
きょうは歌う介護福祉士の女性が主人公です。なぜ彼女は歌うのか、そこには母から娘へと託されたある曲への思いがありました。 利用者「本当に私はここに来て楽しくて!楽しくて!」「本当に幸せ者ですよ!歌は上手…
慰霊の日の翌日、歌の力で平和を訴えるBEGINの「うたの日コンサート」が6月24日行われ、7000人の観客がステージと一体となりました。 2018年で18回目となる「うたの日コンサート」。開演前から待…
1979年から7年間、上演され続けた舞台「島口説」。去年、腎細胞がんで亡くなった北島角子さんが一人芝居で演じてきました。北島さんの代表作となった「島口説」が泉&やよいさんに受け継がれます。 今月末に控…
県内唯一の郷土文化コースを持つ南風原高校と韓国の名門校が6月21日、芸能を通して交流しました。 21日に南風原高校を訪れたのは、今大人気のKポップアイドルを輩出している「ソウル公演芸術高校」の生徒たち…