今回の話題はこちら、獅子舞です!いま映っているのは八重瀬町志多伯の獅子舞ですが、その歴史、なんと300年! 実はなかなか見ることのできないものなんですが、今回番組の為に特別に披露してくれるということ沼…
フラダンスの一大イベント「カギマナフラin宮古島」のパレードが、10月15日に華やかに開催されました。 パレードは、オープンカーに乗ったフラダンスの本場ハワイからのゲストを先頭に、市内外の25団体から…
運動会でお馴染みの曲を親子で楽しむコンサートが14日、那覇市で開かれました。 乳幼児を対象とした「音で楽しむうんどうかい」は琉球交響楽団が年間を通して開催しているもので、今回は運動会の多いこの時期に合…
文化、芸能の発信拠点として、長年沖縄の歴史を見つめてきた那覇市民会館の取り壊しが検討されていることがわかりました。 那覇市民会館は本土復帰前の1970年に完成。軒を深く取った屋根や石垣のヒンプンなど、…
三連休中日の9日、那覇市では伝統行事、那覇大綱挽が行われ、県内外から大勢の人たちが詰めかけました。 綱挽開始前の男の子「(参加は)初めて。」「(Q.もうすぐ始まるけど、今どんな気持ちですか?)嬉しい。…
QABとベトナム国営放送が制作する合作ドラマの撮影が8日から始まり、スタジオなどを使ったシーンが収録されました。 このドラマはベトナムから沖縄に留学してきた男性と沖縄出身の女性との出会いを軸に、豊かな…
QABとベトナム国営放送は10月から合作ドラマの制作に入りますが7日、撮影を前にベトナム側スタッフらが平和の礎をたずね祈りを捧げました。 このドラマはベトナムから沖縄に留学してきた男性と沖縄出身の女性…
軍人で探検家のバジル・ホールが沖縄を訪れて2016年で200年となるのを記念した特別展が7日から首里城公園で開かれています。 この特別展は、バジル・ホールやペリーなど、外国人の目に映った19世紀の琉球…
宮古島で無病息災を願う奇祭、パーントゥが行われています。 今まさに宮古島で行われているパーントゥ・プナハ。国の重要無形文化財に指定されている宮古島の奇祭で、3体の神の化身が集落を回り、人々に泥を塗って…
沖縄の歌や芸能を台湾の人々にも楽しんでもらおうというイベントが5日、那覇市で開催されました。 これは、沖縄文化を紹介しようと毎年、台湾で行われている「沖縄チャンプルー祭」を地元でも盛り上げようと開かれ…
高校生に伝統工芸の素晴らしさを再認識してほしいと、紅型作家が母校で講話を開きました。講話を行ったのは、紅型デザインコンテストで2年連続大賞の受賞経験も持つ、紅型作家の新垣優香さんです。 新垣さんは9月…
平均年齢71歳のシニアコーラスグループワンボイス。歌で元気を届けたい。ワンボイスが5回目となるステージに立ちました。 9月22日沖縄市役所の特設会場に登場したのはシニアコーラスグループワンボイスのメン…
八重山の言葉やアイヌ語など、消滅の危機にある言語や方言、地域の文化を守るための協議会が23日、文化庁で開かれました。 協議会では、ユネスコから消滅の危機にあるとされた国内8つの言語のほか、東日本大震災…
沖縄の伝統工芸を代表するシーサーの展示会が22日から那覇市で始まりました。今回の「シーサー展」には500点以上の個性豊かなシーサーが揃いました。 展示会は伝統工芸の素晴らしさを理解してもらおうと沖縄の…
きょう9月18日はしまくとぅばの日です。宜野湾市では、しまくとぅばを使ったお話大会が開かれました。 しまくとぅばの日は、沖縄独特の言葉に親しみ、後世に伝えていこうと2006年に制定され、ことしで10年…