きょう3月4日は三線の日。さんしんの日にちなんだイベントが各地で開かれています。去年、国の伝統的工芸品にも指定され、県内のみならず県外そして海外でも人気の三線。しかし、その三線をめぐっては課題もあるよ…
国指定の重要無形文化財、宮古上布の原料となる「苧麻糸」の展示会が、宮古島市で開かれています。 展示会は、苧麻糸つむぎの継承活動に取り組んでいる保存会が主催して開きました。 会場には、市内の教室で苧麻糸…
600年以上続く、琉球漆芸の技術を伝承する新たな支援活動が行われます。 この取り組みは琉球銀行が主催し、若い漆芸技術者らにベテランの技を伝え、現在は難しいといわれる琉球漆器の復刻を行うというものです。…
おととい、政府主催で行われた天皇陛下在位30年記念式典。両陛下が作られた歌が沖縄出身の歌手・三浦大知さんによって歌われましたが、この歌は天皇陛下と沖縄との、ある物語から生まれました。 天皇陛下「即位か…
優れた芸術活動と芸術文化の向上に功績のあった個人や団体に贈られる沖縄タイムス芸術選賞の贈呈式が23日、那覇市で行われました。 1966年に創設された沖縄タイムス芸術選賞。伝統芸能や美術など10部門で活…
2月20日は旧暦の1月16日、ジュウルクニチーです。あの世の正月と言われ、那覇市内では、離島の先祖へ手を合わせる人の姿がありました。 那覇市の三重城には朝早くから宮古島や久米島の出身者が訪れ、重箱やウ…
高齢者から直接意見を聞き、地域福祉の発展に役立てようと、18日、那覇市内で、意見発表会が開催されました。 この発表会は、県老人クラブ連合会が毎年開いているもので、18日は各地域の予選で勝ち抜いた6人が…
アマチュアのオーケストラ公演を応援する「トヨタコミュニティコンサート」が19年3月沖縄市で開催されることになり2月17日リハーサルが行なわれました。 「トヨタコミュニティコンサート」は音楽を通して地域…
県内企業の様々な挑戦とお伝えする経済コーナー「Qビズ」です。皆さんは「ナイトタイムエコノミー」という言葉をご存知でしょうか?新たなインバウンド戦略の1つとして注目が集まっているのですが、一体どんなもの…
戦前・戦後を通して沖縄の美術や文化振興に貢献した大嶺薫さんのコレクションを紹介する企画展が8日から那覇市で始まりました。 大宜味村出身の実業家で、戦前から世界各地の古美術品を収集した大嶺薫さん。企画展…
琉球料理や泡盛のユネスコの無形文化遺産登録に向けて役立ててもらおうと、県内の食品メーカーが登録運動をしている団体に寄付金を贈りました。 2月4日、読谷村の沖縄ハムで行われた贈呈式で、長濱徳勝社長は、登…
約600年の伝統を誇り沖縄を代表する楽器、三線。「家宝」として受け継がれてきた三線の展示会が始まりました。 2月5日から県立博物館・美術館で始まった「沖縄が誇る家宝の三線展」。家々で「家宝」として受け…