8月13日の旧盆を前に、沖縄戦の戦没者に祈りのエイサーが奉納されました。 糸満市の平和祈念公園にある沖縄戦没者墓苑には18万人余りの遺骨が納められていて、戦没者を慰霊するため、毎年旧盆期間中にエイサー…
先週金曜日からの3日間、新潟県で行われた日本最大級の音楽イベント、フジロックフェスティバル。そのステージに立ったのは玉城知事でした。知事が音楽と言葉で訴えたこととは。 毎年新潟県で開催される「フジロッ…
いよいよ8月4日に迫った与那原大綱曳の準備が着々と進んでいます。 28日、与那原町の綱曳資料館には、朝早くから地域の大人や子どもたちが集まり、大綱の綱作りが行われました。 与那原町新島区具志堅毅区長「…
Qプラスリポートです。沖縄の食文化を、後世に伝えていこうと取り組んでいる女性たちがいます。彼女たちの姿を通して「琉球料理」の魅力に迫ります。 今年5月、泡盛や芸能とともに日本遺産に認定された琉球料理。…
琉球古典音楽、歌・三線の分野での活躍が高く評価され7月19日野村流伝統音楽協会会長の中村一雄さんが人間国宝に認定されました。 人間国宝に認定された中村一雄さんは久米島出身の73歳。父の影響で三線を学び…
沖縄の伝統空手をユネスコ無形文化遺産に登録しようと、国際剛柔流などの4流派が団体を立ち上げました。 沖縄伝統空手ユネスコ登録委員会東恩納盛男理事長は、「沖縄伝統空手をユネスコ無形文化遺産に登録したいと…
絵本なんですがタイトルは「転校生のウトゥルさん」。絵本のカバーには「けしてひとりでは読まないでください」と書かれているんです・・・。でも、この絵本、とっても素敵な絵本なんです。この絵本を描いた作家の思…
7月9日、与那原町議会で県内初となるユニークな条例が制定されました。 与那原町議会議長「みなさんおはようございます。きょうはどういうわけかテレビ(の取材)がいっぱい入ってますけど」 議長からの異例のあ…
沖縄の三大綱引きの一つ「与那原大綱曳」の「支度」で使われる、華やかな衣装を集めた展示会が与那原町で開かれています。 毎年、勇壮に繰り広げられる綱引きの間、歴史上の人物双方が綱の上で睨み合う「支度」。支…
組踊が初上演されてから2019年で300年になることを記念し、首里城公園で7月5日から特別展が始まり貴重な資料が公開されています。 この特別展は、琉球王国時代、中国からの冊封使を歓待するために琉球の踊…
バイクの愛好家たちによるチャリティーイベントが30日、北谷町で開かれました。 青空のもと、続々と集まるバイク、その数1000台以上。このイベントは県内のバイク愛好家らが東日本大震災をきっかけに始めたも…
沖縄のお笑い芸人がメガホンを取ったホラードラマが8月、QABで放送されます。真夏のホラードラマとしてオムニバス形式で制作が進んでいるのはホラードラマ「しに怖い夜」。6月28日県庁での制作発表には監督を…