夏休みもいよいよ後半。家族で訪れるにはぴったりのイベントが8月20日、宜野湾市で開かれました。 このイベントは、子ども達と一緒に楽しみながら、親も一緒にリフレッシュしてもらおうと開催されたもので、多く…
先生の腕の見せ所です。日ごろ、学校で美術を教えている先生たちによる作品展が、8月15日から始まりました。 この作品展は美術を教える立場の先生たちが、美術の楽しさを子ども達に伝えるとともに、作家としても…
日頃、学校で美術を教えている先生たちによる作品展が、15日から那覇市で開かれています。 この作品展は美術を教える立場の先生たちが、美術の楽しさを子供たちに伝えるとともに、作家としても互いに刺激し合おう…
沖縄でいま一番面白い芸人を決めるQABの「お笑いバイアスロン」の決勝進出を決めた8組が記者会見に臨みました。 2017年で5回目となる「アグレお笑いバイアスロン」はオリジナルのコントと漫才を披露し、2…
工芸を題材に、子どもたちがユニークな発想で撮影した写真展が5日から那覇市の伝統工芸館で開かれています。 大きなシーサーとゆいレールを撮影した作品。「へびに睨まれたカエルならぬ、シーサーに睨まれたゆいレ…
鮮やかで自由な発想の作品が集う紅型デザインコンテストの入賞作品が決定し8月1日、県立博物館・美術館でお披露目されました。 これは紅型を継承する若手工芸家の育成を図ろうと行われているもので、2017年は…
全国の高校生が写真日本一をかけて競う「写真甲子園」で、浦添工業高校が優秀賞と特別賞のW受賞を果たしました。 今年で24回めの写真甲子園には全国から526校が応募し、予選を勝ち抜いた18校が北海道で開催…
82年前の沖縄の様子を写した写真展が21日から那覇市で始まりました。 写真展「よみがえる古里1935年の沖縄」。作品の数々は、1935年、当時の大阪朝日新聞の記者とカメラマンが連載取材のため沖縄各地を…
8月20日に開催される与那原大綱曳の準備が着々と進んでいます。 与那原町では20日、大綱作りに使うわらの搬入作業が行なわれました。次々に運び込まれてくる大量のわら。その量、実に5トン以上です。わらとし…
豊見城市では、16日、ハーリー大会が行われ、熱戦が繰り広げられました。 今年で10回目となる豊見城ハーリー大会。大会では市民ハーリー、職域ハーリーなど3つの部門に分かれ、全60チームが参加しました。 …
生き生きとしたネコの様子を切り取った写真展が7月15日から浦添市美術館で開催されます。 15日から浦添市美術館で開催される「岩合光昭写真展ねこ」。40年以上世界各地を回り、ネコを撮り続けてきた動物写真…
いじめや引きこもりの少年たちが、踊りを通して立ち直るきっかけ作りの活動をしている「関西京都今村組」。沖縄公演を前に、代表の今村克彦さんが13日に浦添市役所を訪問しました。 関西京都今村組のダンスは、炎…
エンターテインメントに携わる人材を育成するワークショップが開催されることになりました。 「ラフ&ピースツアー」は中高生が対象の一日完結型のワークショップで、アニメのクリエイターやお笑い、ダンスなどのパ…
首里城が復元されて今年で25年になるのを記念した特別展示が7月7日から始まりました。 首里城は沖縄戦で焼失するも1992年に復元され、2017年で25年になります。会場には、これまで県内外に流出してい…
県外産に押される県産品の三線を普及させようと、関係者らが活発に意見を交わしました。 実に75%が海外産で県内産は25%に過ぎないという三線。国の「伝統的工芸品」指定を目指し、7月6日に開かれた県産品の…