沖縄の海洋文化を象徴するサバニづくりの技を継承しようと、現役の船大工によるトークショーが9月17日に本部町の海洋博公園で開かれました。 これは、漁やハーリー用の船として県民に親しまれている、サバニの建…
3連休初日の16日、北中城村のショッピングモールであの人気キャラクターの展覧会が始まりました。 イオンモール沖縄ライカムで始まった「クレヨンしんちゃん展」。連休を楽しむ家族連れで初日から賑わいを見せて…
今度の月曜日は敬老の日です。そのプレゼントにと、15日、糸満市で子どもたちがオリジナルかまぼこ作りに挑戦しました。 かまぼこを色とりどりに装飾する「デコかま」作りは、糸満市で3代続く西南門小カマボコ屋…
毎年恒例の嘉手納町エイサーまつりが6日に行われ、多くの観客で賑わいました。 毎年旧暦の7月16日に開催されている嘉手納町エイサーまつり。町内6地区の団体とおよそ200年の歴史を持つ千原エイサー保存会が…
9月5日のウークイ、十五夜の月の下、宮古島上野宮国では、大綱引きに沸きました。 市の無形民俗文化財にも指定されている宮国の大綱引き。午後8時、東西の綱が一つになると大綱引きの始まりです。 実は、この、…
遊書家・西口賢治さんのユニークな作品を集めた展示会が那覇市で開かれています。 52歳で遊書家としてデビューした西口さん。書道を面白く見てもらいたいと様々な材料を使って作品を生み出します。こちらは月桃の…
沖縄がたどってきた歴史を独自の作風でつづった石川真生さんの写真展が9月5日から那覇市で始まりました。 写真展「大琉球写真絵巻」は、写真家の石川真生さんがライフワークで取り組んでいるもので、政治に翻弄さ…
さて、この時期、県内各地では大綱引きが盛んですが、こちらは、130年の伝統を誇る中城村「当間の大綱引き」の様子です。今月予定されている、6年に一度のこの大綱引き、実は今、開催の危機に直面していました。…
さて、きょう9月4日はクースの日です。那覇市内では、関連するイベントが行われているようです。中継です。 …
「ウンケー」の3日、石垣島では、旧盆の風物詩、「アンガマ」の行列が家々を訪れ、先祖の霊を慰めています。「アンガマ」はお面を被ったあの世からの使者、「ウシュマイ」と「ンミー」が家々を練り歩き先祖の霊を供…
語呂合わせで「クースの日」となる9月4日を前に、沖縄の伝統文化・泡盛と壺屋焼がコラボレーションした特別企画が9月1日から那覇市で始まりました。 9月1日から始まった「泡盛と伝統工芸品フェア」は、クース…
亜熱帯植物をモチーフに、生命の息吹を表現したパステル画の企画展が那覇市で開かれています。 パステルを幾重にも重ねて描いた赤いデイゴの花。筆などの道具を使わず指だけで描かれた作品です。 日よけや虫よけに…
117年の歴史を持つ女子美術大学の同窓会が、沖縄在住の同窓生による初めての作品展を開いています。 この展示会は、女子美術大学同窓会の沖縄支部が開いたもので、20代から80代の作家19人の作品30点が展…
世界遺産、琉球王国のグスク及び関連遺産群のさらなる保存活用を検討する会議が24日、県庁で開かれました。 首里城など、琉球王国のグスク群は、2020年に世界文化遺産登録20周年を迎えます。会長の翁長知事…
貴重な映像です。85年前につくられた戦前の沖縄を記録した映画が復元されました。 沖縄シネマの真喜屋力さんは、「これは旧那覇市の全景パノラマといいますか、パーンをしています。那覇港のあたりから奥武山の方…