那覇市の首里城公園では、古典音楽や琉球舞踊で新しい年の訪れを祝う「新春の宴」が催されています。 元旦から始まった首里城公園の新年の恒例行事「新春の宴」。地域の人たちが艶やかな衣装を着て琉球舞踊を披露し…
29日、県内の新聞社では毎年大晦日に配達される新年号の印刷がピークを迎えています。 28日から印刷がスタートした沖縄タイムスの新年号。職員たちは写真や文字の色を入念に確認していました。来年の新年号は、…
自慢の歌声で勝負です。未来の沖縄の民謡会を支える若者を発掘しようと2018年2月に開催される「島唄者コンテスト」の出場者を決める予選会が行われました。 「アンダーエイティーン島唄者コンテスト」は島唄を…
那覇市首里での発掘調査で見つかった琉球王国時代の遺跡を公開する現地説明会が23日に開かれました。 首里当蔵町で開かれた説明会。県立埋蔵文化財センターの担当者が、龍潭に面した県道29号の沿道下から見つか…
この素敵な歌声は12月21日から始まった那覇市沖映通りでクラッシク音楽を楽しんでもらうというイベントで、沖映通り商店街振興組合が企画しました。 会場となるのは、ジュンク堂書店前やワインショップなど沖映…
琉球王国第17代国王・尚灝の肖像画「御後絵」が、およそ200年の時を経て蘇り、8日から首里城公園で初公開されています。 「御後絵」は、琉球国王の肖像画で、国王が亡くなった後に遺影として描かれたものです…
宮里藍さんの引退記念切手があす15日から販売されます。 日本郵便沖縄支社では、東村出身で国内外で活躍した宮里藍さんの功績を称え、オリジナルフレーム切手を販売します。 切手は、台紙とチップマーカー付きの…
シンガポール出身の監督が制作した、沖縄を舞台にした映画がこのほどハワイ国際映画祭で観客賞を受賞し、シンガポールで受賞報告会が開かれました。 映画「ジーマミー豆腐」は沖縄に料理の修行に来たシンガポール人…
沖縄の伝統芸能、「組踊」の太鼓奏者、比嘉聰さんの人間国宝認定を祝う祝賀会が11月20日開かれました。 大きな拍手を送られるのは、「組踊」の太鼓奏者、比嘉聰さんです。10月、国の重要無形文化財、「組踊音…
国際協力をテーマにしたフェスティバルが18日、浦添市で開かれています。 このイベントは、国際協力について理解を深めてもらおうと、JICA沖縄国際センターが主催するもので、オープニングセレモニーで河崎充…
11月15日は七五三です。那覇市の波上宮には朝から多くの親子連れが訪れています。 子どもの成長を願い、数え年で女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳の時にお祝いをする七五三。那覇市の波上宮では朝早くか…
2017年、人間国宝に認定された沖縄の伝統芸能「組踊」の太鼓演奏者・比嘉聰さんが県庁で知事に認定の報告をしました。 比嘉聰さんは名護市旧久志村出身の65歳。20歳から人間国宝の島袋光史さんのもとで組踊…
宮古地区中学校総合文化祭が11日に開幕し、生徒たちの日ごろの学習の成果が披露されています。 2017年で23回目を迎えた宮古地区中学校総合文化祭。会場となった宮古島市の中央公民館には、宮古地区の15の…
きょうはアートの展示会が行われている、恩納村の沖縄科学技術大学院大学、OISTにやってきました。では、さっそく、あるアーティストのライブペインティングからご覧いただきましょう! 実は、今回お届けする秋…
県出身で、京都の花街で活躍する芸妓が母校で京舞を披露しました。 8日、那覇市の上山中学校を訪れたのは京都・祇園の芸妓つる葉さんと、舞妓のまめ衣さん。那覇市のデパートで開催中の京都展に合わせ、京都の文化…