琉球王国時代から受け継がれてきた伝統の技首里織の展示会が那覇市で開かれています。 首里織はおよそ500年前東南アジアや中国から琉球王国に伝えられ、王族や貴族の衣装として知られる格調高い織物です。展示会…
琉球王国時代から受け継がれてきた伝統の技、首里織の展示会が、那覇市で開かれています。 首里織はおよそ500年前、東南アジアや中国から琉球王国に伝えられ、王族や貴族の衣装として知られる格調高い織物です。…
先日火災で焼失した首里城。実は、その首里城など、県内のグスクが世界遺産に登録されて2020年で20年になることから特別展が始まりました。 県立博物館・美術館の山本正昭学芸員は「小さな勢力が淘汰されて、…
県内芸術家たちの作品300点を見ることができる「沖縄県芸術文化祭」が那覇市で行われています。 県立博物館・美術館で開催されている「沖縄県芸術文化祭」は県民の文化の向上と発展を目的に、毎年開催されていて…
アジア各国の麺料理や食が集う「第5回アジア麺ロード」が今年も開催され、多くの人で賑わっています。 このイベントはアジアに分布する麺の文化をシルクロードになぞらえて「麺ロード」と名付け、食を通して世界各…
10月31日の火災で正殿などが焼失した首里城について、ユネスコの世界遺産センター長は日本政府に「世界遺産登録に直ちに影響はない」との見解を伝えました。 上野文部科学副大臣は15日、パリのユネスコ本部で…
『刺激が足りん!過激でスリル満点の文学はねえのか!』 東京にある出版会社。売れる本を作るため、議論を交わす社員に突然の呼び出しが…。彼らが向かったのは誰も知らいない会社の地下深く…。そこで待っていたの…
私が今いる場所は那覇市久茂地「パレットくもじ」の4階にある「那覇市歴史博物館」です。実はここで今月1日から始まったある企画展が首里城の火災の後、注目されているというのでやってきました。その企画展という…
正殿などを全焼した首里城の火災から2日。火災現場では2日も実況見分が続いています。 2日の実況見分は警察と消防、130人態勢で午前10時すぎに始まりました。 比嘉夏希記者「拾い集めたがれきを入れたバケ…
今回の火災で焼失した首里城の収蔵品が、400点以上に上ることがわかりました。 美ら島財団・花城良廣理事長「この度は、近隣の方々はじめ、沖縄県民、そして、国民のみなさま、ご心配とご迷惑をおかけしておりま…
糸満市では、早くも首里城の復興を支援するためのチャリティーイベントが開かれました。チャリティーイベントを開いたのは、糸満市を中心に沖縄芸能を広く伝える活動をしている創作演武団SUZAKUです。 首里城…
火災のあった世界遺産・首里城跡では、3連休初日の2日、訪れた人たちから悲しみの声が上がっています。現場では2日も実況見分が続いています。 2日の実況見分は警察と消防130人態勢で午前10時すぎに始まり…