8月19日名護市辺野古区で3年に一度の伝統の大綱引きが開催されました。 辺野古区内のグラウンドで行われた綱引きでは開始を前に松明を持つ「テービーガーエー」で場内が盛り上がったあと、いよいよ集落を東と西…
旧暦の7月7日となる17日、県内各地ではお墓を掃除する毎年の風景がみられました。 旧盆の1週間前、旧暦の七夕は墓掃除の日とされ、旧盆前の恒例行事です。 宮古島各地のお墓では、お盆に備えようと家族や親族…
年に一度、渡嘉敷島で行われる綱曳き行事。「カシチー」。豊年を占うめでたい綱曳き行事なんですが、勝敗を巡っては、集落の東と西が駆け引きなしの真剣勝負で行われます。密着しました! 渡嘉敷島は那覇から西へ3…
石垣島の川平で150年前から行われている豊年祭があります。その名も「ビッチュル」。一風変わった祭りに密着しました 巨大な意思を担ぐ一風変わった石垣島川平の豊年祭行事「ビッチュル」。一体なぜ、こんな巨大…
小学生から大学生までの若い世代が全編しまくとぅばの舞台に12日、挑戦しました。 舞台のセリフ「現代人はストレスばかり多く抱えて風水の心を忘れているから、皆マブイ込めて筋を正さないといけない」 北谷町で…
医師や看護師などが普段の生活の中で撮影した「チャリティー写真展」が8月7日、那覇市で開催されました。 医療従事者が撮影した写真を販売し、その収益を全額交通遺児育成会へ寄付する「チャリティー写真展」。1…
県内各地の祭祀をテーマにした写真展が那覇市で開かれています。 アマチュア写真家の渡久地政修さんが、10年間取り続けてきた作品が並ぶ写真展。会場には県内各地で祭祀を撮影した写真約110点が展示されていま…
9月16日に引退する安室奈美恵さんの25年間の軌跡を辿る展覧会が2日からプラザハウスで開催されます。 2日からプラザハウスで開催される「ナミエ アムロ ファイナル スペース」東京・大阪・福岡・沖縄の4…
2013年に発掘調査が行われた、伊江村の貝塚で、県内では初めて貝殻を加工して作られた装飾品を身に着けた人骨が発掘されました。 西原町の県立埋蔵文化財センターでは、離島を含む県内11カ所の遺跡や貝塚など…
いまの時期しか市場に出回らない、知る人ぞ知るある香草があります。その魅力にとりつかれた人たちを取材しました。 「爽やかな匂いがする!」「ん〜いい匂い!」「毎年売れ行きは上場です!」 豊かな香りで人々を…
総文祭という愛称の全国高等学校総合文化祭。これは都道府県を代表する高校生が集結し、芸術・文化を披露する高等学校の文化の祭典。文化部の甲子園とも言われています。 先週ミニリポートでお知らせした沖縄県代表…
海を舞台にした小さな島の大運動会が100回の節目を迎えました。水しぶきあげながら笑顔はじめる子どもたちの熱戦に注目です。 水上運動会を翌日に控えた渡名喜島、フェリーからは続々と人々が降りてきます。 進…
江戸の天才絵師、葛飾北斎の代表作を集めた企画展が14日から浦添市で始まりました。 自らを“画狂人”と名乗り、90歳までの生涯にわたって絵の世界に没頭した葛飾北斎。 企画展では、動物から妖怪まで森羅万象…
3822人。これは県内で不登校になっている子どもたちの数なんです。そんな子どもたちのために何かできないかと立ち上がった人たちがいました。 プロの音楽家団体、楽友協会おきなわ。クラッシック音楽の魅力を伝…
みなさん総文祭という言葉、ご存知でしょうか。これは各都道府県を代表する高校生が集結し、芸術・文化を披露する高等学校の文化の祭典です。今年は信州で行われます。 文化部の甲子園とも言われる総文祭に沖縄県代…