地域の商店街「まちぐゎー」から集まった首里城再建への支援金が那覇市に贈られました。27日、城間那覇市長のもとを訪れ、首里城再建に向けた支援金を手渡したのは、第一牧志公設市場の粟国組合長らです。 第…
新型コロナが芸術やエンターテインメント業界にも大きな影響を与えている中、挑戦を続ける県出身のアーティストがいます。コロナ禍だからこそ生まれた、新たなバレエの魅せ方とは。 県出身で国内外で活躍するバレエ…
本部町にある海洋博公園熱帯ドリームセンターでは、世界最大のカブトムシなどの展示会が開かれています。 沖縄と世界の昆虫大集合と銘打った展示会。第1弾の今回は、世界最大のカブトムシである「ヘラクレスオオカ…
まずはこちらのモニターをご覧ください。これ、岡田宗徳さんという方の作品なんですが・・・実はある秘密があるんですよ・・・金城さん、なんだかわかりますか? 迫力のある動物たちの写真ですよね。作品というのが…
夏休み恒例の子ども向けミュージカルが新型コロナの影響で中止になったことを受け、演目のパンフレットなどが児童福祉施設に贈られました。 1990年から始まった明治ファミリー劇場は、夏休み恒例のイベント…
琉球の伝統工芸として伝わる漆技術の伝承を県内銀行が支援する事業で、若手職人が伝統の技を復刻しました。 この取り組みは、琉球銀行が継承者が少なくなっている沖縄の伝統工芸、琉球漆芸の技術の伝承などを目…
新型コロナの影響で街のライブハウスなども自粛をせざるを得ない状況が続いていましたが、歌が人々を力づけたり元気にするシーンも沢山あったのではないかと思います。様々な思いをもって音楽に取り組む人々のイベン…
訃報です。「与座兄弟」として沖縄芝居の人気を博した役者、与座ともつねさんが7月1日、病気のため那覇市内の病院で亡くなりました。 83歳でした。与座さんは、4年前に亡くなった兄、与座朝惟さんと共に「与座…
こちらは宜野湾市にある佐喜眞美術館です。芸術を通して平和への思いを発信していますが新型コロナの影響で来館者が激減しています。慰霊の日を前に、沖縄戦の悲惨さを伝え続ける美術館の存在について考えます。 佐…
きょうまずは、シリーズ「コロナと闘う」です。新型コロナの県内感染者は県の発表によるときょうもゼロを続けていますが渡航自粛の影響で観光客が激減し、土産物としても人気のやちむんが、ピンチに陥っています。そ…
戦後75年の節目に、イギリス・ロンドンの人たちに沖縄戦の歴史などを知ってもらおうと、今月23日、オンライン講座が開かれることになりました。 講座では、県出身の音楽家、辺士名直子さんとアーティストのCo…
版画家、儀間比呂志さんが沖縄戦を描いた「戦がやってきた」の原画展が、浦添市美術館で開催されています。 手首をひもで縛られ、銃剣を突き付けられる人、そのそばには血を流し、横たわる人の姿も。そしてこち…