先週の土曜日に石垣島で開催された「とぅばらーま大会」。今年は大会直前に降った雨の影響で室内での開催となりました。特別な思いを持って大会に挑む女性を追いました。 月が最も美しく見える十三夜に開催される「…
泡盛と伝統工芸品を通して琉球文化の素晴らしさを再発見してもらおうと、那覇市で、展示会が開かれています。 この展示会は、那覇市伝統工芸事業協同組合連合会が主催したもので、紅型や琉球ガラスなどの伝統工芸品…
1974年から画家として活動している桑江良健さんの絵画展が那覇市で開かれています。 1974年にフランスに渡った桑江さんは、足しげく通ったルーブル美術館でみた名画に影響を受けて画家を志し、約10年間、…
沖縄を代表する版画家で2017年に亡くなった、儀間比呂志さんを追悼するシンポジウムが22日、県立博物館・美術館で行われました。 このシンポジウムは儀間比呂志さんを偲び現在開催されている作品展にあわせ作…
「ウルトラマン」の生みの親、南風原町出身の脚本家・金城哲夫さんが生前に手がけた映像作品が発見され、あすから一般公開されます。そこに込めた沖縄への思いとは。 舞台「光の国から僕らのために~金城哲夫伝~」…
16日に引退した安室奈美恵さん。15日には沖縄でのラストライブが行われ、会場の外にも大勢のファンが集まり引退を惜しみました。 16日は安室さんの曲に乗せた花火大会も開催され、ファンとともに安室さんも打…
旧暦の十五夜を前に、子どもたちが15日、伝統菓子のふちゃぎづくりに挑戦しました。 子どもたちに琉球料理のルーツを学び、食を通して沖縄の魅力を発信してほしいと行われているこのプロジェクト。 4回目の15…
今年5月、県民栄誉賞を受賞した安室奈美恵さん。そこで贈られたのは伝統工芸品「金細工(カンゼーク)」。一体どんなものなのでしょうか? 今年5月歌手の安室奈美恵さんに県民栄誉賞が贈られました。表彰状ととも…
QABのアナウンサーが県内各地を歩く「お散歩プラス」。今回は私が訪ねた沖縄市コザの第2弾です。 お散歩プラス、やってきたのは沖縄市。前回はカラフルな巨大壁画や越来グスクの歴史に触れました。ここでちょっ…
熊本県出身の陶芸家、宇土秀一郎さんの個展が那覇市内で8月28日から始まっています。 沖縄の空と海をイメージした美しい青色。表面の模様や、ふちを削ることで波の一つひとつが再現されています。これは、熊本県…
先週の旧盆中にも多くの人が食べたのではないでしょうか。長く愛されるある県民食の“ハンパなく”かっこいい製造現場を取材しました。 チャンプルーややみそ汁など、沖縄の家庭料理には欠かせない島豆腐。その特徴…
アメリカ軍基地に絡む様々な問題を写真で表現する石川真生さんの写真展が那覇市で開かれています。 これは写真家の石川真生さんが、アメリカ軍基地から派生する様々な事件や事故を、創作写真で表現するものです。 …
読谷村で行われている琉球黒檀を植樹し育てるプロジェクトに「サントリー地域文化賞」が贈呈されることになりました。 会見にはプロジェクトに取り組む歌手の宮沢和史さんや演出家の平田大一さんたちが出席。地域文…
8月19日名護市辺野古区で3年に一度の伝統の大綱引きが開催されました。 辺野古区内のグラウンドで行われた綱引きでは開始を前に松明を持つ「テービーガーエー」で場内が盛り上がったあと、いよいよ集落を東と西…
旧暦の7月7日となる17日、県内各地ではお墓を掃除する毎年の風景がみられました。 旧盆の1週間前、旧暦の七夕は墓掃除の日とされ、旧盆前の恒例行事です。 宮古島各地のお墓では、お盆に備えようと家族や親族…